![]() |
2009.08.20
|
「日本に本物のプロショップ・スペシャリストは 育つのだろうか」 |
|
【プロショップ・スペシャリスト】 ボウリングのメッカアメリカでは1990年代に入るとシカゴを中心として、従来の単なるドリラーと、以下のような専門職人をプロショップ・スペシャリストと呼び二つに区分し始めた。 それまで単に3つの穴をドリルすれば事足りた時代が終わり、レーンコンディションはもちろん、優れたフィッティング能力、ボールについての科学的知識、ボールパフォーマンスの物理的理解、ルール、さらにこのボールを上手く投球してスコアー・アップにつなげて行く技能の指導能力など、ボウリング全般に渉り経験豊かで優れた技術を持った専門担当者を、今までの単なるドリラーと区分してプロショップ・スペシャリストと呼ぶようになってきた。 【ドリル・クリニックの歴史】 日本では過去45年間、機械メーカー・ボールメーカー・団体がいろいろのタイプのプロショップ担当者の育成セミナーをボウリングセンターのスタッフを対象として開催してきた。 1960年代後半から1980年代の20年間は、私はほとんど、各県単位で初級コースのドリル技術セミナーを担当し全国を飛び回っていたことを覚えている。1990年代からは、平均的ドリル技術の向上に伴い上級コースのセミナーがプロショッフ・スペシャリスト育成を目的として盛んに開催されるようになった。私自身も、日本ブランズウイックのドリルマン・クリニックやハイテク・クリニックなどの主任講師をスタートから永年務めて、今までにおよそ10.000人のドリラー志望者の教育業務を勤めてきた。 しかし、今振り返ってみると、その成功例は数えるほどでしかなく、ほんの数人の実力あるプロショップ・スペシャリストを育成できたに過ぎない。、なかには、プロショップ・スペシャリストとして将来を期待されながらも、支配人に昇格したためプロショップ担当を外れたとか、転勤やセンター閉鎖のためやむなく転職をせざるを得なかった人などもいた。 このことは、我われプロショップ・スペシャリストと云う職種が社会的にまだ認知されていないことからくる現象だろう。 残念でならない。 【失敗が仕事の完成度を高めていく】 プロショップ・スペシャリストと云う仕事は、スポーツ感性に裏打ちされた多くの経験と実績がものを言う仕事だ、言い換えれば、どけれだけ多くの失敗をし、その失敗という貴重な経験を反省しその後の仕事にいかに反映させて仕事を継続して行けるかがキーファクターとなる仕事だ。 失敗にはその後で大いに役に立つ価値ある失敗と、役に立たない失敗(うっかりミス)がある。 価値ある失敗は我われプロショップ・スペシャリストにとっての大切な財産だ。 ボールの進化も目まぐるしい。木製⇒ゴム⇒プラスチック⇒ウレタン⇒リアクティブ⇒ハイパフォーマンスカバーストックと変化し続けている。さらに近年はレーンがウッドからシンセティックに進化したことで、シンセティックにマッチするハイパフォーマンスボールが目まぐるしく出現し、毎日毎日進歩を続けている。その為これに対応する物理的思考とドリル・テクニックの学習が必要となってきている。物理的学習をすることが嫌いな人や数学が苦手な人は、プロショップ・スペシャリストには不向きの時代になってきた。 それにしても、日本にはなぜ本物のインストラクターや本物のプロショップ・スペシャリストが育ちにくいのだろうか・・・?アメリカや韓国・オーストラリアなど諸外国と比較しながら考えてみたい。 【本物が育っていく土壌】 まず第一に、日本におけるボウリングは諸外国と比べて非常にレジャー性が高い。このため技術指導やボールドリルやアドヴィスを無償で行う習慣が日本のボウリング業界に定着してしまった。このことは結果として、この仕事を生業(なりわい)として稼ぐ道筋を途絶えさせてしまった。簡単に言うと、いくら努力して勉強しても、所詮この作業でメシが食えないのである。 こんな環境の中でも何人かの人たちは歯を食いしばって努力し、お金の取れるプロショップ・スヘシャリストとして成功している、そのほとんどの人が個人経営のプロショップオーナーとして、この業界をリードしている。 この人達の殆んどが10年20年とプロショップを継続的に担当し現在に至っている訳であるから、腰掛的にプロショップ担当をしている人との技術差は比較に成らないほど素晴らしいものを持っている。単なる物売りではなく、もの創りの専門職人なのだ。 こう見てくると、顧客に満足や感動を提供しお金の取れる優秀なインストラクターやプロショップ・スペシャリストが育つ環境とは、これを専門職として捉えて永い間継続して担当することが成功の絶対条件のようだ。このアングルからアメリカを始め諸外国のボウラーに人気があり成功しているプロショップを見てみると、そのほとんどが個人経営のプロショップであり、20年30年のキャリアーをも持つ大ベテランばかりである。 日本のようにボウリングセンターすべてにプロショップが存在する訳ではないのである。どう考えても、こんなに難解で年数がかかり技術習得を必要とする専門職人が全センターに育ったり存在するとは考えにくい。 活動がほとんど死んでしまっているプロショップを片手間に担当せざるを得ない日本のプロショップは、ある意味では淘汰されて優秀でやる気のある担当者のプロショップだけが生き残る時代が来なければ、優れた技術を持ったプロショップスペシャリストは育ってこないのかも知れない。その上で競争原理が働き、お互いが『負けたくない!!』とがんばる意欲が生まれるのだろう。その時代がくればプロショップ・スペシャリストの生活は十分保障されると私は信じている。 さらに、優秀なインストラクターやプロショップスペシャリストが育つことにより、はじめて、真の日本ボウリング業界の繁栄があると信じている。 【本物のプロショップ・スペシャリストが育ちつつある】 決して悲しいことばかりではない。将来に向けての楽しみもある。 本当のプロショップ・スペシャリストやインストラクターのあるべき姿に目覚めて私のところでトレーニングを開始した若者が数人いる。彼らは、私の提供する場所で、一流の選手とボウリングをテーマに、燃えて熱のこもった議論をたたかわし、数多くのドリルの失敗やボール選択の失敗例を私から学び、焦らずじっくりと腰をすえて学習している。 ワールドワイドなコーチング技法やボールの科学を学ぶために、今年は特別にパーカー・ボーンから1日レクチャーを受けるチャンスも作ったしアメリカにも同行した。 この業界で生きてきて50年、日本でもっとも経験の永いプロショップ・オーナーとしては、やる気が十分あって感性豊かな若者たちにドリルの勉強や、失敗できる環境や一流のプレイヤーと熱くボウリングを語り合える場やアメリカでトレーニングを受けられるチャンスを数多く作ってやりたいと考えている。彼らを本物に育てることが、今までお世話になってきたボウリング業界への責務だと考えている。 【情報過多が招く弊害】 本当に価値のある情報は、待っていて自然に入ってくるものではない。待っていて入ってくるニュースや情報などはもう古びていて使い物にならない。人より一歩先に出るには、正しい情報が入手できる人脈や大きくて丈夫なパイプを持たなければならない。 これはそう簡単な事ではないし、一朝一夕につくりあげられるものでもない。ボウラーから高度なメジャーリング技術・コーチング技術が求められ始めた今、われわれの仕事にごまかしは通用しなくなって来た。反面、多過ぎる情報が、それを聞いた本人にあたかもその技術を完全にマスターしたかのような錯覚を与えてしまい、以後の学習意欲を阻害しているケースをよく見かける。 わかりやすく言うと、RGやカバーストック、マスヴァイアスなとの理論については熱く語るのに、基本的なスパンの計測・ピッチ・ホールエッジの仕上げなどのドリルの基本中の基本を忘れてしまっているドリラーが多いのは残念だ。テーピングをしなければ投げられないボールなどは、私にはドリルの何処かに問題があるとしか思えない。 アメリカのプロに指にテーピングをしている人が何人いるだろうか・・・?これらの問題は、すべて情報過多から来る勉強不足から発生する弊害だと思うのは私の思いすぎであろうか・・・? 【古いだけではダメ】 20年以上昔に書かれた指導書や遠い昔に覚えた経験だけで仕事をする人がいたら、これはもうスポーツボウリングの発展には弊害であるとしか言いようがない。この業界には、『古い』を売り物にしているだけの人も居るが、スタートが昔だったと云うだけではダメ。古いと言う事と、永くて継続的で意味のある経験とは全く違うことを知ってほしい。 ボウラーが本当に欲しがっているのは、進取の精神で身につけた、間違いの無いドリル技術の提供なのだから。 【ボウラーが、本物を育てる】 前にも書いたように、ドリラーの実力は、数多くの失敗から得る反省により高度な技術が身についてくる。言い方は悪いが、その失敗の場を数多く提供してくれるであろうボウラーの皆さんこそが、我われプロショップ・スペシャリストにとって最高の学習要素であり教師なのである。 どうか本物を育てる意味でも我われドリラーに対しては失敗を許さず厳しく対応してほしい。 貴方のお小言やクレームが私たちプロショップ・スペシャリストに とっての最高の栄養になるのですから。 |
プロショップ・スペシャリスト 田 誠 |
過去の独り言はこちらから |