![]() |
2010.03.22
|
「バンクーバー 冬季オリンピックから学ぶべきこと」 |
|
日本オリンピック委員会強化コーチの一人として、今回のバンクーバー冬季オリンピックから学ぶべき事は数多くあった。 特記すべき事は、用具メーカーと選手の悲願が実ったことである。 パラリンピックにおけるスキーワックスの成功。これは長年に亘るガリウム社と云う社員13名の日本の小さいけれど世界一の会社の研究成果であり、スキーウエアーの空気抵抗を極限まで抑えることに成功したミズノのお手柄だった。モーグルの上村愛子選手をサポートしたのは、上村選手の極端なまでの外反母趾の苦痛から救った特別製の国産ブーツであり、彼女のもっとも使いやすいスキー板を長年に亘り研究し続けた藤本さんという一人の職人の存在だった。 さらに審判員の印象が採点に大きく左右するモーグル競技では、選手の動きがシャープに見えてしかも雪に映える色でなければならない。こんな事まで徹底した研究がなされ、選手とコーチの血のにじむようなトレーニングが続けられ、しかるべき成績が残っているのである。 もちろん選手を支えるテクニカル・サポーター達は現地バンクーバーに同行している。アスリートが世界で活躍するためには、選手のがんばりだけではなく、関係者全員のサポートがなければ勝てない時代になって来た事の証明だろう。 さて、我々の愛するボウリングをスポーツとして考えて、他のスポーツ競技と比較してみると完全に遅れをとっていると言わざるを得ない。 ボールの広告を見てみると、売るための戦略としか思えない数字・キャッチコピーの氾濫ばかりが目立ち、このボールをうまく回転させコントロールして投げるためにの絶対条件である、正しいスパンのあり方、正しいピッチのあり方、正しいエッジの仕上げなどのボウリングボールの根本理念が空洞化してしまっている現状に警鐘を鳴らさざるをえない。 ボウリングボールはボールそのものにエンジンやハンドルが装備されている訳ではない。目標に向かって正確コントロールして投球するという作業は、先ず投球者自身に完全にフィットしたボールでなければならない。 ボールメーカーがお互いに過激な広告をしボールの販売を伸ばしてゆこうとするのは、仕方のないことであろう。ウソを云っている訳ではない。 しかし、このボールを自分の手足と同じように自由に使いこなせるようにドリルし仕上げ、そのボールがスピード豊かに正しく回転するよう指導しサポートするのは,我々プロショップスペシャリストの作業なのだ。 昔は、このような基本的作業の指導をするためのセミナーが盛んに行われ、私自身も永年にわたりその講師を務めてきた。 しかし残念なことに、近年、日本ではこんなセミナーや教育が開催されなくなり、若い人が技術を学ぼうにもその方法がなくなってしまっている。 これは、メーカーやドリラーの責任と云うよりボウリング業界の問題ではなかろうかと思う。アメリカでどんなに素晴らしいボールが開発されても、そのボールをスコアーに結びつけていく年季の入ったドリル職人が育ってくる土壌が日本では消滅してしまった。 日本のボウリング界の振興は、先ず本物のインストラクターの育成。本物のプロショップスペシャリストの育成が急務であると叫び続けている私には、あきらめることのできない日々である。 この問題は、ボウリングにかかわる全ての人たちがもっと真剣に考えて取り組まなければならない事項ではなかろうか。 |
日本オリンピック協会強化コーチ プロショップ・スペシャリスト 髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |