2010.06.01
「頼むから静かにしてくれ!!」


先日、埼玉オープンのセミファイナルの7ゲームをじっくりと見て、3日後には別のセンターでのパーカーボーンのチャレンジマッチも観戦した。

いゃー驚いた、ゲーム中にもかかわらず、スピーカーからはガンガン大きなどなり声が聞こえるし、子供の泣き声は聞こえるし、よくこんな中で集中してボウリングができるもんだな。俺ならゲームをやめてとっとと帰ってしまうだろうなと思った。

ショーン・ラッシュは2度も静かにして欲しいとアピールしていたし。パーカーボーンも7ゲーム中3度もアプローチ上でそのプレイを中止したのを見た。
そして、それぞれ次の一球は、やはりストライクにはならず連続ストライクが途切れた。
しかしこれを負けた理由にしてグチなど言わなかった2人は、さすがに一流のプロだと感動に似たものを覚えた。

何故、選手が懸命に投球している最中に、ラジオの中継もどきにガナリたてなければいけないのたろうか。楽しんでいるのはカラオケ並にマイクを握って離さない本人だけだと云う事に何故気がつかないのだろうか。 

『邪魔になってんだよ!!』

きっとスポーツボウリングを理解していない人がマイクを握っているのだろうと推測するほかはない。本物のスポーツ・アナウンサーに憧れているのだろうなと考えるしかなかった。

選手自体も投げにくいだろうが、こんなことやっていたら、ボウリングを本当に好きで観戦に来る人もそのスポーツ性のなさに驚いて来場しなくなってしまうだろうと思う。

ゴルフの石川遼プロが、何ヶ月か前に、携帯のシャッター音ででそのプレイを中断され抗議したことがあった事を思い出した。
マシンの音、ピンの弾ける音はBGMとしていいとしても、ボウリングはスタートからリリースの一瞬までそれなりに集中しながらやるスポーツなのだ。
いつ頃からこんな騒々しいものになってしまったのだろか・・・?

10数年前に、シアトルのホテルでモーニングコーヒーを飲みながら地元紙の朝刊を読んでいたら注目すべきイチローの談話が載っていた。
記者の質問に対して、日本国内ではおそらく報道されないであろう興味深い話をイチローは話していた。


イチロー 
『僕は、マリナーズに来てから、日本でプレイしていた頃よりも守備範囲が
 広くなった、と多くの人に言われます』

『確かに広くなっています。しかしそれは足が速くなったわけではありません』

『一流の野球選手は、バッターが打った瞬間の打撃音で、ボールの飛ぶ
 方向や飛距離を判断して1歩目のスタートをきります』

『このカーンと云う打撃音がよく聞こえるか聞こえないかで1歩目のスタートが
 一瞬早くなったり遅くなったりするものです』

『アメリカの野球ファンは、下手なプレーや緩慢なプレーにはものすごい
 ブーイングがあるし、好プレーに対してはスタンディングオペレーションで
 応えてくれます。しかし何処の球場でも、ピッチャーが投げる一瞬・
 バッターが打つ一瞬には完全な静寂を保ってくれます。
 これがアメリカのスポーツ観戦観客のマナーなのです』

『この静寂さのおかげで、外野を守っている僕にもはっきりと打撃音が
 聞き取れる為に、日本でプレーしていた時より、明らかに一歩目の
 スタートが早くきれます。それだけ守備範囲が広くなりプロらしい
 プレーができるのです』

『この一歩のスタートこそは、プロ野球選手にとっては命なのです』

『残念なことに、日本の野球場では、外野を守っている僕には、応援の
 笛や太鼓の音で打撃音が聞き取れず、打球の飛ぶ方向と角度・
 スピードを眼で確認してからでないとスタートが切れないという
 もどかしさがありました』

『カーンと音がした瞬間にボールの落下点に向かってスタートをきる。
 こんな本物のプロらしい野球がしたくて僕はアメリカにやってきたのです』

『さらにこの事はバッティングにも言えます。観客が静寂を守ってくれると、
 バッターボックスでピッチャーの投げる球筋に集中入魂できるのです』

『今の僕は、本物の観客がいるアメリカで野球ができることが本当に楽しい』


と。こんな意味のことが紙上から読み取れた。

レギュラーにはなれなかったけれど、6大学で野球をやっていた小生には、イチロー選手がこの会話の中で言いたかったことは本当によく理解できる。

昔は、NBF会長の白石雅俊さんにネット裏の特等席のチケットをよく頂き、今半の弁当を買ってドーム球場に通ったものだが、最近はあれだけ好きだった野球を、神宮の早慶戦は別としても、後楽園に観戦に行く意欲をなくしてしまった。

ピッチャーが投げた球をキャッチャーが受ける時のパーンという音。カーンという打撃音が、応援のラッパや太鼓で吹き消されて聞き取れないのは野球観戦の醍醐味の90%を面白くなくしてしまった。不愉快でさえある。
しかしながら、あれだけ大勢のファンが球場に押しかけているのを見ると、小生とは人種が違うファンが増えているのかなとさえ感じる。

・・・ボウリングに話を戻そう。

あなたがアプローチのスタートをしようとした瞬間に、後ろから予期せぬ奇声をそれも1回だけでなく何回もあげられたらどう思います。
投げにくい? それとも何にも感じない??  不愉快・・・?
もし何にも感じない人がいるとすれば、残念ながらその人はまだスポーツボウリングの域に達していないボウラーだと思う。こういう人達も全日本選手権などに出場できるレベルになると、きっともっと集中してプレイしたくなるだろう。

会社のコンペや仲間同士の遊びのゲームならばまだ許せる。
しかし優劣を決める、それもプロの大会では私には許せない。

何が原因でプロのトーナメントやアマのトーナメントが騒々しくなってしまったのか・・・?

私にはその原因もほぼ見当はついている。しかしここでそれを公表するつもりはない。何故ならこれらはすべて主催者側やトーナメントディレクターの意識の問題なのだからだ。

このコラムを読んでくれているあなた方ボウラーの責任ではないのだ。
主催者やトーナメントディレクターに反省の意識がなければ改善できることではないからだ。
優れたアスリートには、その鍛えぬいた素晴らしいプレイをしてもらいたい。見せてもらいたい。実力を100%発揮できる環境を与えたい。全神経を集中して、投球できる環境をつくってやりたい。
貴方自身もそんな環境でスポーツボウリングをしたいとは思いませんか・・・・?

このように考えるのは私のまちがいだろうか・・・・?

田 誠 はきっと、
主催者に 『静かにしてくれ!!』 と 死ぬまで叫び続けるでしょう。

この5月24日で満75歳になり、ますます頑固親父になってきた田誠の
辛口独り言でした。

過去の独り言はこちらから