![]() |
2011.04.04
|
ボウリング振興計画 「ボウリングに文化をふたたび」 その1 |
|
スポーツには、 「プレイする楽しさ」 「見る楽しさ」 「語り合う楽しさ」 の3点がある。 ここ40年の日本のボウリングに決定的に欠落してしまったのが ボウリングを『語り合う楽しさ』だ。 アメリカのボウリングセンターには、必ずと言っていいほどバーラウンジや レストランなどの語らいの場がある。地域のコミュニティー広場なのだ。 日本でもゴルフコースやテニスクラブにはクラブハウスやバスルーム、 レストラン、バーなどの設備があり、プレイ前・プレイ後の語らいや コミュニケーションの場が準備されている。 昔、青山にあった東京ボウリングセンターには立派なレストランがあったし ハタボウルにも東京タワーボウリングセンターにも、中野の黒龍ボウルにも 沖縄の国際ボウルにも、食事をしながら一杯飲みながらの素敵な語らいの 場があった。 仙台のカツヤマボウリングクラブにはシャワー室はもちろんサウナ風呂ま で設備され、グルメ通のためのレストラン精養軒に来ていたファミリーが いつの間にかリーグ・ボウラーに育っていったことも多々あった。 沖縄のサザンヒルボウルには現在でもスナックやレストラン、居酒屋があり 活況を呈している。 『昨日ボブ・ストランピーが投げてたけど、やっぱりアメリカのプロは すごいね。今兵隊でキャンプドレイクに来ているんだってさ』 (朝鮮動乱のころ) 『今日のリーグ、ラストゲームのあの10ピンミスがなかったら勝てたのに』 『あ~あ~あの10ピンタップが無かったら300だったのに』 『あの10フレのパンチアウトがきいたよな~』 『あいつ良いボウリングするようになったね~』 『あの子を次のリーグでは僕たちのチームにスカウトしようよ』 『今度アンタの会社からから車を買うよ』 『今度家を建て直すので力貸してよ』 『君は大学を卒業したら僕の会社に入社しないか・・・?』 『うちの息子に誰かいい嫁さんいないかな~』 『今日リーグ終わったらニコラスにピザ食いにゆこうよ』 などなど、ボウリングと云う共通の趣味を通じて仲間の輪がどんどん 広がっていったものだ。ある意味ではお互いの仕事も広がっていった。 客には大物政治家も居た。総理大臣の娘さんも、大女優もロカビリーの 大スターも、一流企業の社員、お医者さん・弁護士・一流のモデルさんも 居た。 当時貧乏社会人で田舎者の我々とも普通の仲間として付き合ってくれた。 オオクラボウル社長の大蔵満彦さんには熱海の別荘に招待されたことが あった。 熱海に行く途中で生まれて初めて射撃を体験させてもらったこともあった。 この体験が後々私が本格的にトラップ射撃をやるきっかけとなった 白石雅俊さん(現NBF会長)にはよくメシをご馳走になり、男の生き方で説教 されたこともあった。渋谷の北京亭の李さんにも世話になった。 ガミサンこと岩上太郎プロにはよくボウリングを教えてもらった。 こういう雑然としたもろもろの事こそスポーツ文化でありボウリング 文化ではないのだろうか。 文化の無いものに永続性や発展性があるのだろうか・・・? 準備運動もしないでタダ黙々と投げて黙々と帰る。 健康維持のためには多少の役には立つのだろうが、これでは精神文化的 には何のプラスにも寄与しないタダの遊びでしかない。 最近のボウリングセンターにはレストランはおろか語らいの場さえ なくなってしまった。そればかりか、ちょっと腰掛けて仲間と話をする所すら 無いセンターがある。 業界ではコミュニティースポーツボウリング、ふれあいの場ボウリング センターなどと口頭では言うが、少しでもスペースがあるとゲーム機が 置かれ、自販機が場所を占領してしまっている。 コミュニケーションの場所が見当たらないのである。きちんとした ロッカールームや更衣室さえないセンターがある。受け皿自体が昔とは まったく違ってしまった。 十分なロッカー設備も無くてどうしてマニア化やフランチャイズ意識を 持たせることが出来るのだろうか・・? あの重いボールを2個も3個も自宅から自分で運んで来いとは、余りにも 身勝手すぎるセンター側の思考パターンではないだろうか。 小生には、今のボウリングセンターのあり方は、自分で自分の首を 絞めているとしか思えない。 ボウリングセンターに足を運ぶ人たちは、ボウリングそのものの楽しさは 勿論だがその他に、リーグ仲間との語らい、家庭では得られない 豪華さと広がり、たまには有名人とも会える楽しさなどが 潜在意識としては大きな比重であるものなのだ。 同時にそのセンターのリーグメンバーであることの誇りがあったものだ。 支配人や専属プロとお茶を飲みながらゆっくり語るスペースも無いようでは フランチャズ意識など芽生えようが無く、マニア化などは難しくなる一方だ。 この辺りにボウリング業界関係者は早く気づいて欲しいのだ。 イベント企画をいじりまわす前にボウリングビジネスの本質的経営企画 そのものをを洗い直し再構築すべきだと思う。 だめなものはいくら頑張ってもダメなのである。 結果が出なければ、抜本的に方法を変えなければダメだ。 歯車がかみ合っていないのだ。 世の中には、変えたくても変わらないもの、変えてはいけないもの、 変わらなければならないものがある。もうそろそろ変わらなければ ならないことに気づいてもらいたい。 はっきりと目的とする頂上が見えないものに人間は努力し続けられない と考えるのは小生の思い過ごしだろうか・・・? |
ボウリング繁栄の原点はリーグだ!! |
『日本にはリーグ・ボウリングは育たない』などという経営者や支配人が 多い。 日本全体がもっともっと貧しかった頃の、青山の東京ボウリングセンター・ ハタボウリングセンター・池之端ボウリングセンター・東京タワーボウリング センター等のリーグは楽しかった。毎週その日が来るのが楽しみだった。 小生はその時期は東京に居たためによく知らないがきっと他の都市・ 地方にも立派なリーグがあったとおもう。 ボウリングの本場アメリカのニューヨークバンカーズリーグは100年以上 続いており、参加希望チームが何年もウエイティング中だという。 リーグは楽しい、こんなに楽しいリーグが日本では何故消えていったのか? 答えは簡単・・・現在のリーグのやり方が面白くなくなったからだ。 何故おもしろくないのか・・・?理由はいろいろある。 先ず、リーグの目的や本質が1972年から始まったボウリング不況のあおりで 横道にそれてしまったのだ。 それはリーグを主宰しているセンター側にボウラーの心理がまったく 理解できていないことに起因している。 先ずリーグは、お客同士が管理しながら楽しむものだ。 リーグは、リーグプレジデント・バイスプレジデント(2名)・セクレタリー・ チームキャプテン・チームメンバー・スペアーメンバーで構成され、 当然の事ながらリーグ規定がリーグ参加者によって決められていなければ ならない。 センター側が自分の都合だけで勝手に決めたいい加減なリーグ規定や リーグスケジュール・スタート時間、欲しくも無いような売れ残りの賞品で 呼びかけても、リーグに対して参加意欲がわくはずは無いのである。 世の中にはもう物は有り余っているのだ。物で釣っても対費用効果で 限界がある。ボウラーにとって安いことも大切だがそれがすべてでは ないのだ。 かっての不況期に、サービスを勘違いして、リーグの自主運営の楽しさを お客から奪ってしまったことが大きな原因であることに気がつかなければ ならない。 貧乏で金が無く、質屋通いをしながらもリーグを愛し続けてきた小生の 意見は少し辛口すぎるかも知れないが間違えてはいないと思う。 ボウリングセンター側は完全なマシンコンディション・公平なレーン コンディション・約束どおりのレーンスケジュールを提供し、リーグ募集時の 協力をすること程度にとどめ、運営はリーグメンバーとセクレタリーに任せ てしまうことがコツなのだ。 小生はボウリングを大好きなボウラーたちに、もっともっと楽しい ボウリング、ティーム・リーグがあることを知らしめたい。 小生の尊敬する盟友にすみ光保という一期生のプロが居る。 彼のブログを読んでみると大変参考になると思う。小生よりはるかに リーグについての専門家である。 日本のリーグ・ボウリングを面白くなくしてしまったのは、具体的に 何なのだろうか・・・?反省してみよう。 膨大な原稿になりそうなので、このあたりに付いては次回から時間を 見て具体的に指摘してみたい。今回のグチはここまでで終わり。 |
過去の独り言はこちらから |