![]() |
2011.06.06
|
ボウリング振興計画 「ボウリングに文化をふたたび」 その2 |
|
セクレタリーを育てなければ |
日本におけるリーグ衰退の原因を探ってみると、 ・そもそもボウリングリーグはチーム戦がメインなのに個人戦ばかりに なってしまった。 ・個人戦ばかりで、勝ち負けだけにこだわり過ぎて、チームメンバー同士で 助け合うスポーツの喜びや勝ったときの醍醐味が消滅してしまった。 ・たまたま、ダブルスなどの小規模なリーグがあっても、公平なチーム ハンディキャップの出し方が判らなくなっている。 ・チーム戦を個人H/Cの集積などでやっては不公平極まりなく面白くない。 ・ひどいところではAVGをH/C込みで表示しているセンターがある。 もし100%H/Cだとしたら全員同じAVGになるだろう。 ・オフィシャルハンデ等と訳の判らない表示で、性別・年齢別など 固定H/Cで長期リーグなどやっても面白くないのは当たり前だ。 固定H/C制では自分の上達過程が見えないのだ。 本来スポーツマンはH/Cをたくさんもらうことは恥ずかしいのだ、 H/Cは少ないほど誇りなのだ。 ゴルフを見てごらん。シングルプレイヤーは別格なのだ。 ハンディキャプ欲しさにダンピングをやるヤツなどもっての他だ。 ・数年前、あるセンターで小生もリーグ参加の意思表示をしてみた。 当時小生72歳。規定では1Gに付き15ピンの年齢H/Cがもらえる はずなのに、『田さんは強いから』という理由でH/Cゼロとの答え。 今は決して強くはない。多少強かったのは大昔のことだ。 結論としては不愉快になり参加を取りやめた。 H/Cが貰えなかったから不愉快になったのではない。規定が不公平で あいまいだからだ。 スポーツでは、努力して強くなった者が勝って当たり前なのだ。 努力しない弱い人は負けてもそれは仕方のないことなのだ。 しかし、せめてスタートラインでは老若男女同じように楽しめるようにと H/C制が考え出されているのだ。 H/Cはあくまで規定どおりに公平でなければならない。このいい加減さが スポーツ心のあるリーグ参加者を減らしてしまっていることに気がつかな ければならない。 ・くどいようだがH/C制度を使えることはボウリングの醍醐味だ。だからこそ H/Cは公平でなければならないのだ。公平であるためには特別の遊びや お祭りトーナメント以外は正しいAVGから算出した逆算移動方式で あるべきだ。 さらにチーム戦は必ず正式のチームハンディキャプを使用すべきであり、 その基盤となる個人のAVGは毎週正確に逆算移動方式で算出すべきで ある。 ・先投げや後投げなどもってのほかだ。 一人相撲はスポーツとしては 認められない。先投げや後投げを許可するなどということは、いかなる 理由があっても許されるべきではない。 スポーツボウリングを目指している人間には耐えられないイヤさなのだ。 センター側が1ゲームでもゲーム代をほしいがために、考えたこの姑息な 方法こそリーグをダメにした元凶といっても過言ではない。 目先のゲーム代を欲しいばかりに、将来長年にわたりお客が支払い 続けてくれるはずのゲーム代を蹴ってしまったことに気がついていない 経営者が多い。もうそろそろ考え直しましょうよ。 リーグボウリングをスポーツとして受け取っている居るボウラーの中には この理不尽さに腹をたててボウリングをやめた人が多いのです。 ・リーグスタンディングは毎週全員に配布されるべきである。 本来スタンディング紙は。リーグ翌日には場内に例示されると同時に、 参加者が自由に1部づつ持ち帰ることが出来るように置かれているべき である。 リーグボウラーは、このスタンディングを見ることにより次週の対戦相手 チームや指定レーンナンバーが解り、事前練習に来ることになるのだ。 スタンディング配布無しに、と云うことは、次週の対戦相手もレーンナン バーも知らせないままで『最近のボウラーは練習に来ない』と 嘆いているセンターはリーグボウラーの心理やリーグの本質がまったく 読めていないのだ。 ・我々日本のボウリング界は、先輩たちが100年以上にわたり研究し 改革してきた、リーグシステムを素直に勉強しなおすときに来たと考える。 決してアメリカの物まねではない。昔の日本のボウリング界には本当に 楽しいリーグが存在していたし、素晴らしかったのだ。 参加できることが誇りだった。 ・私はボウリングを愛している。だからこそ言いたいことはまだまだ 山ほどある。もし貴方がリーグボウラーであったり、リーグセクレタリー またはセンターのリーグ担当者であり、本当にリーグボウリングの楽しさ を普及するために、もう一度改めて本格的リーグのあり方を学びたいの であればお手伝いしても良い。 ・リーグに関するすべてのことは、リーグコーディネイトの第一人者である 盟友すみ光保プロに学ぶのも良いだろう。 ・ちなみに、沖縄ではかってのABCスタイルのチームリーグが盛んだ。 みんな楽しく飲みながら食べながら、ファミリーの応援を受けながら たのしんでいる。 サザンヒルボウルで毎週開催されている 4メンチームで34チーム 136名 スペアーメンバーまで入れると160名以上となるチーム リーグは圧巻だ。 一見の価値がある。 ・小生、アメリカブランズウイックで仕事をしていたときは、マスキゴン 工場での打ち合わせ業務が終わった後、ビリー・オーやレイ・エドワード たちが参加している5メンリーグを応援しに行ったものだ。 ・ニューヨークでは、パーカーが参加するチャリティートーナメントや プロ・アマが一緒に楽しむジュニアトーナメントの見学にも行った。 ・前記のような、楽しくて、スポーツ感に満ち溢れたスポーツ・リーグ運営 には、リーグ運営の専門家リーグセクレタリーの育成が急務である。 アメリカでは。リーグセクレタリーの会社すらあり、個人で行っても結構 小遣いくらいにはなるシステムが構築されている。 ・リーグはボウラー同士の自主運営で在るべきだと考えると、リーグ セクレターは、お客側から生まれてくるのが自然だ。若手のフリーでいる プロなどには持ってこいの仕事だ。 ・誰か勉強する人はいないのだろうか・・? 手伝ってあげるけど!! 本物のセクレタリーの育成を急がなければ、日本のボウリングは ダメになりそうな悪い予感がする。 ・どこか、前向きのセンターで、お客を有能なリーグセクレタリーに育てる ために、ボウリング愛好者を相手にリーグセクレタリーの教育をやろうと 企画するところが出てこないだろうか。 もし本気でやるつもりのセンターが出てくれば、実験的に手伝いをして 見たいとも考えている。希望があれば連絡下さい。 今週は、オリンピック委員会コーチサミットなどがあり、ゆっくり時間が 取れませんでした。ゆっくり文章を考える時間がなくて、理路整然とは 行かない話になってしまったが、小生の言いたい事は解ってもらえた だろうか・・・? がんばろう日本 がんばろうボウリング 次回は、『ボウリング活性化の決め手はチームリーグ』と題して書いてみたい。 |
過去の独り言はこちらから |