![]() |
2011.10.27
|
ボウリング振興計画 今からでも遅くない 「ボウリングに文化をふたたび」 その4 |
|
前回はプロボウラーの全国ツアーリーグの開催こそ、最大の ボウリング振興策だと意見を述べてみた。今回はボウリングの 本当の楽しさを知っていただく為にセンターにおける5人チーム プロ・アマミックスリーグについての考えを述べたい。 ◎ 各センターで正式な5メン・チームリーグを開催しよう 人は楽しいイベントに集る。各センターで開催できる 開催は各地区単位のサーキットリーグでも良いし、単独 200ベース1000スクラッチハンディキャップリーグ このリーグの見どころは、出身県別のチーム編成だ。 特に東京や大阪などの大都市では、地方から来ている人も多い。 【注意事項】 AVGは本人の実力なのだから、性別や プロだからという理由でハンディキャップ・ パーセンテージを変えてはいけない。 ◎ リーグの基本形に戻ろう。 そこには代表者が居て⇒ リーグプレジデント 専務理事が居て ⇒ リーグセクレタリー 会計担当が居て ⇒ リーグアカウンター 理事役員が居て ⇒ チームキャプテン メンバーが居る ⇒ リーグメンバー(スペアーメンバー含) 本来ひとつのリーグは、ひとつのスポーツクラブであり、
1.各センターで、出身県別のチーム編成を呼びかける。 例えば・・・ 博多よかろうもん 東京スカイタワー 高知よさこい ◎ 経営サイドから見たメリット リーグは年間を通じての長期予約であり、 AVGを意識することにより技術の上昇意識が高まり練習頻度が お客同士のコミュニケーションが増し、参加者個人の仕事や人間関係にもプラスに作用する。昔は車を買うにも、家を建てるにもリーグ仲間に頼んだものだ。こんなことでそのセンターへのフランチャイズ意識が一層高まる。 隣で投げている人がどこの誰だか分からないようではコミュニケーションスポーツなどとはいえないだろう。 ◎ ボウラーサイドから見たメリット シングルスリーグなら30分 ダブルスで1時間 同じ料金で ◎ リーグ開催に必要な資料 1.リーグレコードカード 2.リーグスケジュール表 3. チームハンディキャップチャート 4. アベレージ計算表 個人 チィーム 5. リーグスタンディング・フォーマット 6. その他
◎ ハンディキャップ 日本ではチームリーグでありながらインディビジュアルHDCP【個人ハンディキャップ】の 集積でリーグを行っている場合が多い。 この方法は簡単ではあるが、ハンディキャップの本質を 失っているため、ボウラーは次第に面白くないことに気づき、 高度なスボーツ意識を持ったアスリートにはそのスポーツ性の 無さに不満が発生し、ボウリングから去ってゆく。 日本のリーグをだめにした元凶であると言っても過言ではない。 ◎ チィームHDCPの正しい考え方 ● 5人チームを、間違えたインディビジュアル AVG 個人 HDCP 片井 228 0 戸塚 218 0 田 150 40 武部 170 24 小泉 130 56 0+0+40+24+56=120 このチームの合計HDCPは120ピンとなる ● 1000スクラッチ200ベース80% AVG 片井 228 戸塚 218 田 150 武部 170 小泉 130 228+218+150+170+130= 896 1000スクラッチ−896=104 このチームの正しいHDCP計算は ◎ どちらの計算方法が正しいか・・・? インディビジュアル合計HDCPて計算すると120 ピン スポーツとしてどちらが正しいかは一目瞭然である。 個人HDCPの集積でチーム戦を行うことは明らかに 不公平であり参加者にとっては面白くないのである。 スポーツは努力して強くなった人が勝つのは当然である。 間違えたハンディキャップにより勝敗が左右されるのは、 決して楽しいことではない。この辺りのいい加減さが 日本にリーグが定着しない大きな理由だと考える。
◎ 実際に5メンリーグ又は5ミックスリーグを実施するには、 全てのことを成功させる為に一番やってはいけないことは 『我々は学ぶことを止めた時に、 ボウリングというスポーツを通じて、国民の健康と楽しさを願うのであれば、リーグ開催に携わろうとする人はもっともっと学習する必要があると思うがいかがだろう。
◎かって友人のすみプロも言っていた言葉だが、単に投げてる |
過去の独り言はこちらから |