![]() |
2012.01.12
|
9 「進歩とは変化することだ!!」 |
|
今をときめくユニクロの社長 柳井 正 氏は「CHANGE or DIE」 と 言い切っている。すなわち、世の中では変化しきれないものは死んでゆく だけだと言うことだ。 世の中には、 変えてはいけない事 変えたくとも変えることが出来ないこと 変えなければいけないこと の3つがある。 50年もの間、飽くこともなくドリルという仕事を楽しみながら続けてこられたのは、きっとドリル技能には完成という頂上が無いからだと思う。 もし完成といってもよい時期が来るとすれば、それは私がメジャーリングをしドリルさせてもらったボウラーの中に300AVGの人が誕生した時であろうと推測する。 これは至難と言うより不可能なことであろう。 しかし50年間の経験をした今、はっきり言えることが1つだけある。 それはいくら科学が進歩しても、スポーツの世界では 『人間の感覚に科学は追いつけない』 と言うことである。 非常に保守的なボウリング界にあっても、ハイレベルのプロショップ・スペシャリストのあいだでは殆ど成熟しかかってきたメジャーリング技能やドリル技術に対して思い切った変化を求めてメスを入れてみたい。 レーンがシンセティックに替わり、そのコンディションに対応するためにボールが改良されてきた。当然の事ながらそのボールを上手く投げるための投球テクニックも変化してきた。必然的にスパンやピッチやホールエッジの削り方も進歩すべきである。にもかかわらず、旧態依然として30年40年前の発想でドリルしていては良好な結果が得られるはずも無い。昔は投げると言うより、上手に転がすボウリングが主流であった。今はしっかりとボールを投げなければ高成績は得られない。しっかり投げる為にはしっかりと3本の指で楽にグリップできるボールが必要になってくる。指に不自然なタコが出来たり、親指の付け根が切れたり、指に日常的にテーピングしなければボウリングが出来ない人が居る。 昔風にドリルしたボールを近代風にパワフルに投げようとしている事から起きる傷害だ。単なる慣れで、同じことばかりやっていたのでは新しい発見は無い。 前進するためには『新しいことをやる』進取の精神とそれを実行する時の緊張感が大切だ。 以下に述べることは、今までのメジャーリング思想とは違った逆転の発想である。 すなわちCHANGEである。 |
2011年 6月 発表 |
近代ボウリングに於ける スマート・フィニッシュ メジャーリング・パターン |
☆逆転の発想☆ |
かってボウリング・ボールは親指と中指の2本でグリップしていた。 1930年代、ビューウイック自動車会社のエンジニアであったサリー・ベイツが、2つ穴のボールで腱鞘炎に悩むガールフレンドの為に3番目の薬指の穴をドリルした事がスリーホール・ボール時代の幕開けだった。 コニー・ショグラーがこれまで主流だった中指薬指を第2関節まで入れてグリップしたコンベンショナルグリップを止め、フィンガーチップ・グリップを使って殆どの大会を連覇したのはさらに10年後だが、あれからの90年間世界中のドリラー達に伝統的に考えられ引き継がれてきたメジャーリング手法の思考パターンは次のような順序であった。 従来の一般的手法の流れ @ グリップ・タイプの決定 A スパンの計測 B ピッチの決定 C ホール・サイズの決定とドリル D エッジの仕上げ の順序であった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ボウラーがボールを落とす不安が無く、手のひらでしっかりとボールを握り、思い切って大きなスイングをする為には、親指の形や、親指をしっかりと奥まで入れてグリップできるサム・ホールのエッジの削り方と、親指の楕円角度の測定に重点を置くべきだと考える、さらにこのボールは親指が抜きたいポイントで自由に気持ちよく抜けなければならない。 このような順序でドリルを考えると、今までとは全く違った 新しい親指穴の形と新しいベベリングの考え方、新しいピッチ、新しいスパンの在り方が見えてくる。 逆転の発想の流れ スマート・フィニッシュ メジャーリング パターン 先ず、楽にグリップできるサム・ホールの形・親指の楕円角度とエッジの削り方にスタート点を置き、次の順序でメジャーリングを考える。 @ グリップ・タイプの決定 A サム・ホールの形・楕円角度の測定とエッジの削り方の決定 B スパンの計測 C ピッチの決定 D ホール・サイズの決定 ⇒ ドリル ⇒ 微調整と最終仕上げ 先ずサムホールのエッジの削り取る形と大きさと深さの決定を最優先してスタートする。この何でも無いような、ほんのチョットした思考パターンの変更が、ボウラーにとって驚くべき福音になっていることを私は近年数多く体験している。 このスタイルを 田 誠 式 スマート・フィニッシュ メジャーリング・パターン と命名したい。 この 新しい逆転の発想 の正否は、後世、世界のボウリングの歴史が判断するだろう。 ボウラーの皆さんへ ◎ 貴方は、親指の付け根にタコが出来たり、切れたり、投げ初めの何球か 親指の付け根に激痛が走るようなことはありませんか・・? ◎ 思い切ったスイングをしようとするとバックスイングのトップで親指が スッポヌケそうな不安感がありませんか・・・? ◎ ボールが落ちる不安感でスイングが小さくなり、スピードが不足したり 回転不良になったりしていませんか・・・? ◎ ボールが抜けそうになる不安感で親指をスクイーズしていませんか…? ◎ 親指の抜けが悪いと感じたことはありませんか・・・? ◎ ボールが重いと感じたことはありませんか・・? ◎ テーピングを日常的にしなければ指が痛むようなことはありませんか…? ◎ リリースが不安定になり、球質が曲がったり曲がらなかったり、曲がり 始めるポイントが前後にブレて不安定になったりしていませんか…? ◎ 親指をきちんと根本まで入れて、手のひらでボールをしっかりと グリップし、ボールに体重をしっかり乗せないと10ピンタップが多い 球質になり勝ちです。 10ピンを如何に効率よく倒すか・・・・これこそが AVG UP のキーポイントです。 マンネリから脱却し、アベアップのために一度スマート・フィニッシュ法でドリルして練習してみたいとお考えの方は是非一度私のプロショップまでお出かけ下さい。きっと貴方の悩みは解決するでしょう。 出張が多く不在のことがありますので、ご来店の折りは、恐れ入りますが 前日までに下記に日時のご予約をお願い致します 熱くボウリングを語り合いましょう。 ふと 振り返ってみると 多くの失敗をしながら ここまで辿り着くまでに ドリル一筋50年経過していました。 田 誠 田 誠 ボウリングプロショップ 予約電話 047-386-0577 FAX 047-386-0577 携帯 090-3084-2548 |
過去の独り言はこちらから |