![]() |
2012.06.23
|
10 「進歩とは変化することである」 |
|
プロショップの倉庫の奥から、マンハッタンやブラックビュティー・オートマチックスコアー・8583などの昔のボールが出てきた。 懐かしいなぁ〜 本当に懐かしい。 ガミさん(岩上太郎JPBAチャーターメンバー)や白石雅俊さん(NBF会長)の諸先輩方と青山やタワーで投げていた頃を思い出します。マンハッタンやブルー・ロト時代・・・・あれから何年経つだろう・・・・? あの頃は、、リリーステクニックとスピード調整でレーンコンディションに対処したものだった。 とくに白石さんやガミさんの、曲がり巾を自在に操るリリースは見事だった。 手前からボールを上手に転がす人ほど良い曲がりを得てAVGも高かったのは昔々のラバーボールやプラスチックボール時代のこと。 今や、レーンがシンセティックに替わり、速くてスベリ易いレーンコンディションに対抗する為に摩擦係数の高いウレタン系ボールが進歩し、そのボールを上手に使う為に投げ方が変り、それに伴いドリルの手法も変化した。 ただ単に手前から転がせばよい時代は終った。 むしろリリース直前のフラット・スポットを上手に作り、ボールの着床点をかなり前方にリリースできる人が成功しているのが近代ボウリングと言えよう。 日本では、未だに回転数さえ増やせばスコアーが伸びるという迷信があるが、ストライクを獲るための理想的ストライクアングルを得るためには、実は回転数より、リリース瞬間の回転スピードを重要視すべきであり、その回転スピードと回転角度から生まれる力強いフックこそがストライクのキメテなのである。 さらにそれは自在にコントロールできる範囲でなければならない。 こうして考えてくると 当然の事ながら理想的な近代投法に見合ったドリルの手法が変ってくる。 昔の手前から転がすボウリング時代から、現代のしっかり投げて高速回転させるボウリングに変化してきた今、転がすボウリング時代のドリルでは指先に負担かかりすぎる。そのためにテープをぐるぐる巻きにしなければボウリングが出来なくなってしまっている人を多く見かける。 ボウリングはルーティーンを守るスポーツ、再現性のスポーツだと考える。 再現性を重要視するのであれば、指先にストライクのフィーリングが残っていなければならないはずだが、テープでグルグル巻きにされ指先がうっ血しては繊細なフィーリングが指先に残るかどうか疑問を感じる。 手袋をしてラーメンを食べて御覧なさい、きっと美味くないと思う。 テープをグルグル巻きにして、針穴に糸を通してごらんなさい。難しい。 スポーツ医学的にも好ましい事ではない。(この問題は改めて書くとして) ならばどう考えるか・・・・? もっとも良い参考例がアメリカのプロ達の指。テーピングをしてプレイしているプロなど殆ど見かけない。 人差指先の硬化くらいはあるとしても、指は本当にきれいだ。 しかし、だからと言って彼らのドリルデーターを単純には真似すべきではない。先ずスパンが違う、握力や背筋力、下半身のパワー、肩幅が違う。 アメリカ人と日本人との肉体的条件のハンディキャップを埋めてゆくにはどうしたらよいか・・・・・? 同じ大きさのボールをグリップするのに、スパンの1/4インチの差は皆さんが想像するよりはるかに大きい。 手の小さい日本人(スパンが狭い)と手の大きい(スパンが広い)欧米ボウラーとのギャップをどのようにして埋めることができるか・・・? これこそ我々日本人プロショップスペシャリストの使命である。 このために私は50年かけて飽きずに研究してきているのである。 ならばどうするか・・・・? 確率の高い方法はある。 サムの形に合わせたアルティメイト・サムインサートの楕円形サイドの使用であり、楕円形の方向を確定した上でのスマートフィニッシュ法での仕上げであり、サム・クッション側のラフィング技法である。 さらにフィンガーのバーティカルピッチやフィンガーインサートの形態や素材の堅さや粘り気も重要である。 簡単に言えばボールを軽く感じて、思いっきり大きなスイングが出来るボールを作り親指を抜きたい所でスムーズに抜くことが出来るドリルをすることだ。 試してみる価値あり 親指の背中ツルツル腹ザラザラ ボウリングにおける親指の役割は、 思い切ったスイングができる為の握りやすいグリップ 抜きたいポイントで気持ちよく抜くことが出来るる親指のピッチ 握りすぎないでスイングできる適正スパン 即ち落ちにくく、抜きやすいというこの相反する2種の条件を満たすには 1. 親指の形の楕円形アルティメイト・サムインサートを装着 ⇒ 落ちにくく 2. 気持ちよく抜けるように背中側をツツルツルに仕上げる ⇒ 抜けやすく 3. スマートフィニッシュ法でドリル ⇒ 抜きやすく 4. スイング時、抜け落ちる心配が無いように、サム・クッション側をザラザラにする ⇒ 落ちにくく、抜きやすくする ボウラーにとって大きな福音となる新しい加工テクニックがほぼ完成しました。この作業をするには材料も工具も特殊なものが必要です。 15分で加工が出来ます。どうぞお越しください。 サムホールのラフィング加工 加工費 当店でお買い上げボール 無料サービス 他店でご購入のボール 1,000円 サムホールの入れ替えと加工 2,000円 時 間 15分 不明の点はお気軽にお電話ください。 ◎ フィンガーや親指に出来る過度のタコヘの対策もアドヴィス致します。 予約電話 047-386-0577 携帯 090-3084-2548 |
過去の独り言はこちらから |