2014.01.01
12 「新年 おめでとうございます」

 オリンピック委員会・日本体育協会コーチ養成講習会・全日本ボウリング協会・ティームタカダの練習会、今年スタートするボランティア活動のスペシャルオリンピックスの企画立案等々ヤット終了しました。忙しい1年間でした。少しくたびれました。

 先日ジャパンカップのおりに1年ぶりにパーカー・ボーンとシャブ・シャブを食べた。メンバーは、坂内プロ・柵橋プロ・それにうちのかみさん。いつものメンバーだった。場所は、人形町今半の、パーカーがジャパンカップ3連覇した時と同じ部屋を取ってもらい、久しぶりの情報交換に話が咲いた。

話題は

   16ボンドを15ポンドに変えたメリット
   ボウリングが何故盛んにならないか
   ジャパンカップの試合の形式のあり方

こんなことを話しながらの4時間でした。

今回は、パーカーの意見を交えてボールの重さの問題を考えてみましょう。
結論は『16ポンドと15ポンドではピンアクションは殆ど同じで変らないね』と言うのがパーカーの意見でした。
なぜ軽くしたのか・・・? と言う小生の質問に対する答えが、気に入った。
パーカー『 ウン、ボールをもう少しパワフルに動かしたくなったから 』
55年間ボウリングの指導をしてきてこれほど明解で素晴らしい答えをしてくれたのはパーカー・ボーンがはじめてだ。
ボールは重ければ重いほどピンが良く倒れると錯覚しているボウラーには素晴らしい助言だとしてよく聞いて欲しい。

 小生は、投球したボールの瞬間瞬間のスピードを正確に測るスピードメーターを持っている。これは日本に1台しかない。
このマシンを使って実験計測すると間違いなく
重すぎると⇒スピードが落ち転がり現象が増してくる⇒ロールアウト
適正な重さだと⇒回転スピードも十分インパクトアングルも十分なボール
少し軽くなると⇒スピードが増し自転力が増してくる⇒走ってキレル
軽すぎると⇒滑ってしまう
かなり大雑把だがこの様な現象が起こるのが重さと球質の関係だ。
しかしいろいろ問題はあるにしても、意識するしないにしても、すべての人が0.68インチに近いインパクトアングル (パーフェクト・ストライク)を求めていることに間違いはない。

かってのナショナルメンバーが病後に14に落として失敗したのを知っている。『 ピンが飛ばないからダメダ!! 』と嘆いていた。
彼はそれなりの実績のある人でしたから、アドヴィスはしませんでしたが、
15の攻め方と14の攻め方の違いがあることを身体か知らなかったのでしょう。ボールの重さやスピードに頼っている人に良くある現象であり発言です。
スピードに頼る人ほどピンの音を気にします。
ピンは飛ばなくてもいい、倒れればよいのです。
先入観として前頭葉は覚えていても、身体ではなかなか覚えるのは難しいものです。
15ポンドを投げた時の先入感が残影として脳裏に残っているのです。
10ポンドで戦うユーホーボールやジャパンカップを13ポンドで制したダグケント16から15に変更してカムバックしたパーカーボーン。
かれらはそれなりのボウリングのラインどりとスピード調節を知っているのです。 このあたりこそ前頭葉の優劣ではないでしょうか。

ボウラーには、それぞれに適正なボールの重さ・回転スピード・回転角度・回転チルト・厚めが好きな人・薄めからパラパラ倒すのが好きな人、さまざまです。いろいろあっていいのです。  
結果としてAVGが高くなることが必須条件ではありますが・・・・。
ストライクにならなかった時、右投げは10ピン、左投げは7ピンが残らないような1投目を頭の片隅に入れておかなければなりません。
6番ピンが10ピンに当る角度がキーポイントです。 
練習とは自分との戦いです。10ピンが残る時のピンの動き、パーフェクトなストライクのときのピンの動きのDVDを作成しました。
小生のプロショップにご来店頂ければ解説つきでご覧に入れます。

単なるアソビのゲームと練習とはきちんと別けて考えてください。

スポーツには8秒の科学と云う格言があります。
『こう投げよう』と次の1投のイメージを作ったら、8秒以内にスタートを切ることです。16秒で完成率は50%となり、24秒でゼロになるそうです。
練習時でも前頭葉に1投1投に設計図を描き、これを8秒以内になぞる訓練をすべきです。
オリンピック選手もこの問題とルーティンの問題は大切に守っています。

イメージどおりに投げられたら、失敗したら×を1投毎に記帳することで、ルーティーンの確率が高まります。
TEAM  TAKADA ではこれを実行させ、1ヶ月にの数を1%づつを目標にあげて行くことを指導しています
その結果の報告は求めてはいません。ジュニア自信に考えさせたいからです。

ただ漠然とアプローチに上がり、ストライクに歓喜したりスペア・ミスを悔しがったりしているだけでは練習とはいえません。これは楽しく遊んでいるだけです。本当の練習をしなければ世界に通用するアスリートにはなれません。
レーン上で表現できないことを表現出来るように努力する。これが練習です。
これが出来た時アスリートとしての本当の喜びがあるのではないでしょうか。
1週に2時間でもいい、スコアーをつけないで、練習をしましょう。

何故ストライクにならなかったの、どうすればよいのか・・・?
何故スプリットが出たのか・・・?  何故スペアミスになったのか・・・?
この原因と対処法を1投ごとに考えなければ上達はありません。

用具の選択にこだわるのは我々に任せていただき、選手は投げやすくて、
インパクトアングルの保持が出来るボールにこだわればよいと思います。
しかし『お金で買えるスコアーはボールだけ』 とも昔から言われています。

勝負は2番目でいいなどと考えているアスリートは 決して超一流にはなりないものです。世界を目指しましょう。勝てるための高品質のトレーニングをしましょう。   高田誠は一生懸命な人が好きです。    応援します。

歳をとるとどうもお説教が好きになり、迷惑をおかけします。
理解できないような人にお説教するつもりはありませんが、皆さんには田誠のボウリング論を理解していただけると思い書いています。
今回はながながと辛口をすみません。

☆ ボールのオイルは1投毎に清潔なタオル拭いていますか・・・?
  パーカーは毎日6枚の洗濯した清潔なタオルを用意しています。

さあ、今年も楽しく厳しく練習しましょう。スポーツは日ごとに強くならなければ楽しくありません。
厳しさを求めるアスリートは小生のところにお出掛けください。

☆ 今年は、試合中のボール手入れ方法のルールが変更になります。
当然有利に手入れする方法があります。教えます。どうぞご来店ください。



過去の独り言はこちらから