2014.06.03
13 「ドリルにおけるセカンドオピニオン」

 3年前に逝去した小生の妹は、集団検診では何の症状もレントゲンに写っていなかったらしい。しかし、3週間後に偶然のチャンスで大学病院で検診を受けたところ肺がんが発見され、その後6年間の壮絶な闘病の末天国へ逝った。
もう少し早く発見できていれば・・・と思う。

 長崎に住んでいる小生の友人は、東京に遊びに来たついでに有明がんセンターの人間ドックを受けたところ、初期の肺がん(1A)が見つかり、初期だったおかげで簡単な胸腔鏡手術で全治しもう数年健康に生活している。
早期発見・早期治療の典型だ。

 医療の世界でも『見立て』『科学的検査』にセカンドオピニオンの大切さを感じた小生は妹が逝去して以降、毎年人間ドックですべての検査をするようにしている。今のところ健康に問題はないようだ。

さて本題に戻ろう。

 ボウリングの指導・ドリル・ボール選択などにもセカンドオピニオンが大切だと言うことだ。
55年間もボウリングを見ていると、マラソンタイプではないボウラーがマラソン的練習をしたり、100メートルの選手には向かない筋力のボウラーが、歯を食いしばって短距離的練習をしたりしているのをよく見かける。
ボウリングにも、いろんな投げ方が存在するのだ。

 使用するボールの重さもそうだ。重ければ倒れると言う物でもない、重さやスピードに適正な曲がりを持っていなければ、ハイAVGは望めない。
指導者やドリラーはそれぞれに真面目に仕事に取り組んでいるのには間違いはない。しかし、残念ながら『見立て違い』が実際にはかなり多いのも事実である。
特にドリルと云う仕事は『仮縫い』のできない仕事だけに、経験がものを言う仕事だ。

 スポーツの上達には旬がある。経験をつんだ優れた指導者やドリラーは、この旬を見逃すことなく的確に指導してゆく。
大先輩バズ・ファジオは次のように話していた。
『ボウリングと云うスポーツは、はじめに指導を受けた人・はじめにボールをドリルしてくれた人により、その人のボウリング人生が決まってしまう』
この言葉は言い換えれば、自分に合ったボウリングスタイル、そのためのドリルをしてくれる人を探し出すことに、もっとパワーと時間を割きなさいと云うことだと思う。
指導者やプロショップスペシャリストにもワンパターンで、自分のボウリングを最高のものとしてすべての人に押し付ける人もいる。

 私自身も30年前はそうだったと反省している。
50年を越えた今、ボウリングにもいろいろのタイプがあり、いろいろなドリルがあることがわかってきた。ボールの選択と使い方も同じだ。

 即ち、多くの失敗をしながら、引き出しの数が増えてきたということだろう。
行きつけの所だからとか、近所だからと云うような安易な考えを止めて、アスリートとして本格的にボウリングに取り組むのならば、あなたのボウリング上達に本気で向かい合ってくれる指導者、プロショップスペシャリストを探しだし相談してみることだ。

 そうすれば貴方はきっと、もっと強くなれるはずだ。あなたの希望をしっかりと聞いてくれて、納得の行く回答をしてくれる人なら大丈夫だ
 今回は、ボウリング上達には、特にセカンドオピニオンが大切だと言っておきたい。


 本当の意味でのボウリング談義のできる、小生の師であり悪友であり・ライバルであり、苦しいボウリング苦境時代を共に切り抜けてきた戦友 すみ光保 が天国に逝った。
日本のボウリングの歴史に残る立派な仕事をした男だった。
まだまだ話したいことがいっぱいあったのに・・・
早すぎた、
しばらく待ってくれ、そのうち俺も行くから。その時はゆっくり話そう。

                                合 掌

過去の独り言はこちらから