2014.09.11
№14「スポーツにおけるフィジィカル・メンタル両面は
年齢と共に変化する」

 『ボウリングと云うスポーツは、初めて作ったボールの良し悪し、はじめて教わったコーチの良し悪しで、その子供のボウリングの将来が決まってしまう』

 この言葉は、40年前にバズ・ファジオと云うブランズウィツクの名コーチから小生が直接教えられた言葉である。
バズ・ファジオが小生に教えたかったことは、
『だから、ドリルやコーチは決して手を抜いてはいけない』 と云うことだと受け取った。

 私が現在指導者の方々に強く伝えている言葉
『指導・教育とは子供の心に彫刻をする芸術だ』 
と言っているのと同じことだと思う。

歳をとることを世では加齢と言う

スポーツの世界では『自分はもう歳だから』と言い訳することが、もっとも加齢をしてしまうことだ。アスリートのトレーニングでは自分でその限界を決めてはならない。
単なる夢ではなく具体的な目標を設定して、その目標に向かって、自分の肉体条件に見合ったトレーニングに励めば加齢を遅くすることが出来る。

加齢によるスパンの変化

小生が50年前にアメリカで講義を受けたときの言葉を今思い出す。
『スパンは15年間投げ続けてやっと落ち着く。それまでは変化し続けるものだ』
確かにそうだ。ボウリングを週2回程度は続けたとして、男女による成長度合いの違い、個人差等はは有るものの、概して下記の年齢的分類でスパンは変化する。
  1. 小学生から中学生
  2. 中学生から高校生
  3. 高校生から成人
  4. 社会人から40歳代
  5. 50歳から60歳
  6. 70歳から

特徴
  1. この時期は、特別に優れた条件を持った子供以外は、コンベンショナルグリップかハウスボールでスタートするため『ボールを落とさないでスイングできる』と云う条件さえ満たせば、さほどボールにこだわる必要は無い。
  2. 中学から高校生、中学に入った頃から、急激にスパンが伸びる子供がいる。特に夏休みの間に1/2インチ前後手が大きくなる子供の成長には驚く。私が18年間続けている、ジュニア・スクールでは、原則として3ヶ月に1度はスパン・ホールサイズ・ボールウエイトの良し悪しと背筋力・握力をチェックして、その時点で最良と思われるボールを使わせることにしている。この時期の用具選定がもっとも大切だと思う。
  3. この時期は、まだまだ成長をし続ける子供もいるが、一般的には、筋力が増し、ボールの重さが大切になる。親指や・中指薬指それぞれのサイズやピッチも握力の増強と共に考慮する必要がある。トップクラスの高校生などは、練習量が急激に多くなるため親指を痛める傾向が多いので。エッジの取り方に特に注意が必要。
  4. この時期はいわば円熟期で、本人の意思を重要視し、好みに応じて、スパンやピッチを変化させればよい。
  5. いやな言葉だが加齢による、骨格の収縮。筋肉の弱体。関節の硬化が、いやでも始まる、もちろん、これは日頃アスリートとしてのトレーニングを重ねている人ほど加齢的現象が始まるのは遅い。日常的にジョギングや運動や柔軟体操をボウリングスタート前にしているかどうかも大きな問題だ。もちろんクールダウンも必要だ。世界のパーカーボーンも50歳を期に16から15ポンドに下げ、スパンも少し短くした。結果として彼は、再びランキング入りし賞金を稼ぎ始めた。
  6. この年齢で。ボウリングを出来る人は、どこかに人より優れた肉体的才能を持っている人だ。しかし14ポンド・15ポンドのボールとなると、リリース時のひざと腰にかかる負担は、かなりのものである。ひざを柔らかく使い、肩を突っ込まず、オヘソからスライドしてゆく感じで、身体全体の筋肉を使いながらボウリングをすれば、まだまだAVGアップのチャンスはあると考えて欲しい。かく言う私は79歳だ。ボウリングは 多少体力は落ちても技能を発揮すれば勝てるスポーツだ。スポーツ技能を磨こう。

加齢によるスポーツ技能の変化の法則

加齢の法則
アスリートの筋肉は持久力タイプ瞬発力タイプの2種で構成
持久力筋肉系 ⇒ ストローカー系 ⇒ マラソン 高橋尚子
瞬発力系筋肉 ⇒ クランカー 系 ⇒ ハンマー 室伏宏治
瞬発力系筋肉持久力系筋肉両方 ⇒ テニス  錦 織 圭
持久力系筋肉は日常生活での動きが適度な負荷になりうるが、
瞬発力系筋肉は筋肉トレーニングをしなければ加齢と共に退化してゆく。
肩の柔軟性がなくなり スイングが小さくなりスピードが落ちてくる
膝が硬くなるためにどうしても腰高になってしまう。
足首が弱くなる フィニッシュが不安定

スポーツ技能を磨こう

スポーツ技能スピード × 正確さ × フォーム × 適応力

スポーツ技能スポーツ技術には意味の違いがあります。
『技能』と云う用語はしばしば『技術』と云う言葉と同じように使われがちです。しかしながら、技能には、ある環境条件を的確に判断認知し、そこで得られるさまざまな情報に基づいて決定を下し、さらにそれらを運動化するといった人間の運動反応プロセス全体が含まれており、この全プロセスの『巧みさ』技能です。
スポーツ『技術』とは、単に最適な運動の形式や形態を意味するものであり、技能のようにボウラーの内面的プロセスは含まれていません。

スポーツ技能の磨き方は次の機会にお話しよう。


過去の独り言はこちらから