2016.01.01
明けましておめでとうございます。

好きを貫いた男の55年

やっと80歳になった記念として、ボウリングを生業としてきた55年間の大きな流れと、多くの失敗談とささやかな成功を記します。


初めの5年間

日本にボウリングボール用のドリルマシンが無かった時代、アメリカから取り寄せた教本を片手に、ボール盤を買って、ボールの固定装置は何とかつけたものの、どうしてピッチを入れるのかがわからない。まずインチサイズのドリル刃が手に入らない。ミリをインチに換算してドリル刃を買っては来たものの、超硬刃ドリルの存在も知らず、安いほうが良いと木工用のドリル刃を買ってしまった。

当時の硬いボールに1回か2回ドリルをすると熱で煙が出て切れなくなってしまう。その後やっと前後左右に移動できるジグを考え、初歩的ではあるがピッチの問題はボールを傾けることで解決したが、スイング機能までは考えつかなかった。

物を創り出す面白さに酔いしれていたが、今考えると、ばかばかしいほどの失敗を繰り返していた時代だった。その後新宿フェアーレーンに、ブランズウィック社製ギルマックドリルが輸入され、当時の久下支配人から、模範ドリルを・・・・と頼まれて、生半可な知識でドリルしたためフィンガーの穴が貫通するという失敗をして大恥をかいたことがあった。

貧乏だったが、楽しくて楽しくて仕方のない時代だった。

日根谷・クリーンマイト・石橋鉄工・その他の国産のドリルマシンが作られ始めた。中でも日根谷のマシンはは世界的名品だったと考えている。

次の5年間・・・・10年目

中野黒龍ボウルに日本で初めての個人プロショップをオープン。勉強の意味も含めてABCのリーグメンバーとして登録、米軍のベースキャンプでいろいろな情報技術を学ぶ。さらに技術の向上を目指しアメリカで修行、多くの友人を持った。その後、日本ブランズウィックのドリルマンクリニックがスタートし、ドリル指導に全国を飛び回った。今考えると間違いも多かったが本当にボウリングに燃えていた時代だった。プロショップも面白いように儲かった。

次の10年間・・・・20年目

1972年夏、突然ボウリング不況時代がやってきた。不況のため仕事が減少、不況が小生の勉強のチャンスとなり、少しばかりのお金ができるとシカゴやロスアンゼルスに勉強に行った。
その結果と言えるだろう、自分のドリルの結果が見えるようになった。
自分のミスを素直に認め〖ゴメンと謝る勇気〗が身についた。
ボウリングは100人100様であり、ドリルも100人100様だと云うことがやっと理解できてきた。

次の10年間・・・・30年目

ハイ・パフォーマンスボールの出現。
米国ブランズウィック本社と三井物産の仲介により、日本向けのボールデザイナーとしてプロ契約。当時としては破格の設計料をいただくこととなった。
ZONEシリーズをスタートしてミシガン湖畔、マスケゴンのボール工場で、レイ・エドワード ビリーオー パーカー・ボーン等とともにハイ・パフォーマンスボールの開発に専念した。米国人に日本のボウリングを理解させることは大変な苦労があった。パーカー・ボーンをはじめとして米国の一流メンバーとの付き合いの中から、やっとボウリングの本質が少し見えてきた。

公益財団法人日本オリンピック委員会情報戦略スタッフを拝命、並行して、日本体育協会指導者育成講座を担当。プロボウリング協会マスターインストラクターの称号をいただく。この間10年間にわたり日本工学院スポーツカレッジの講師を務める。他の競技スポーツの指導方法を学ぶことで、技能指導と技術指導の違いをを再確認し、新しいボウリング指導方法を構築。

このころ、レーザー・サイトドリルマシン他4点のパテントを取得した。

55年経過した今

 55年間貧乏しながらも飽きずに続けてきて、やっとボウラーのためのボールドリルができ始めたような気がする。貧乏の連続だったが本当に楽しい55年間だったと感謝している。

今からの数年

 少し頑固だが、
 〖ボウラーの欲しがるボールより、
             ボウラーの為になるボールドリルをしたい〗  
こんな姿勢で、ウエルカムを表現できるプロショップスペシャリストであり続けたいと願っている。好きを頑固に貫いて55年、まだまだ学ぶことが毎日あります。毎日が面白い。髙田誠まだまだドリルを続けます。
今年が良い年でありますように祈ります。どうぞ遊びに来てください。
 

過去の独り言はこちらから