2016.01.20
スポーツ庁に期待する

 海外の先進国のほとんどにスポーツ省なりスポーツ庁が存在し、トップアスリートの育成はもちろんだが、国民の健康のために、幼児からスポーツに参加することを推奨している。私もスポーツ関係者として、我が国にスポーツ庁の設置を永年願ってきたが、スポーツ政策の一元化を目的とした文部科学省の外局として昨年の10月1日にこれがやっと実現した。
初代長官として、オリンピック金メダリストの水泳選手鈴木大地博士が就任された。うれしい限りである。

 このところ、国際大会や世界記録やトップアスリートの強化方法などにマスコミの視点が集中し、国内でのスポーツ普及や振興と育成分野への力の入れ方が薄くなってしまったような気がする。
ボウリングについて考えてみると。本来、プロやトップクラスの選手強化育成と競技スポーツの普及・振興は平行して実行されるべきなのに、業界の10年後20年後ましてや日本国民の身体力強化を計り医療費の節減を目的とするためのジュニア対策が全くなされていない。私の知る限り、目先の利益追求ばかりでボウリングの大局を見ることを失ってしまっている。
短期的選手強化と、長期的なスポーツ普及と育成は平行して行うべきもので、優先順位がつけられるものではない。

---長官就任会見で、鈴木大臣は、『スポーツを通じた健康増強プログラムを策定することで、国民の総医療費削減効果が見込める』との発言もあった。

   『スポーツをしない苦手な子供を減らしたい』

 確かにスポーツをする子供は、健康で思いやりと負けじ魂の強い子が多いことを私は体験で知っている。
しかしながら我々ボウリング界で、絶対的に必要なことは、子供たちを長期的視野に立って指導し続ける指導員制度と予算だ。
現在のジュニア対策は、短期的イベントばかりで、長期的ビジョンを持って続けられているジュニアスクールがあるのだろうか・・・?

 チームタカダ・ジュニアスクールは、毎週土曜早朝8時から20年間続けている。オリンピック非参加種目のため、オリンピアンは生まれていないが、医者になった子、数年後にはANAのパイロットになる子、スポーツをやりながら人間的にも大きく成長している子供が多いのがうれしい、チームの約束事の高校卒業までに英検の2級を取らなければならないのはかなりきついらしい。しかし今からの若者は英会話ができなければならないと私は信念を持っている。

 日本のボウリング界には、ボウリング技術を教えたがる人は多い、しかしスポーツ本来の指導はスポーツ技能と人間性を継続して指導しなければならない。
『教育とは、子供の心に彫刻をする芸術だ 』と私は信念をもっている。
このように考えてくると、今我々ボウリング界に最も必要な事は10年後・20年後のボウリング界を目標とした、立派な指導者の育成こそが急務なのだと思う
これは他のスポーツにも同じことが言える。
スポーツ庁の設置、鈴木大臣の就任に大いに期待したい。

プロスポーツとしてのボウリングのTVの露出度をたかめる業界企画と共に、さて、誰が・どんな方法で、スポーツ庁にボウリングを印象付けるか・・・・・これが最大の努力テーマだろう。

『誰かがやってくれるだろう』というような意識ではボウリングの灯がますます薄くなってしまうだろう。施設所有者は自分の商売なのだから、まず手を挙げて業界全員で企画推進を検討してほしい。

髙田 誠     

過去の独り言はこちらから