2016.06.01
勝つための練習心得

1球目のリリースで、その日の調子が決定する

だからスタート直前の練習ボウルが大切なのです。
ベストなストライクライン・10ピンアングル・適合するボールを早く見つけ出せる人が強いのです。


試合・リーグ時の練習ボウルの大切さ

日ごろのリーグや試合の練習ボウルの時、いきなり、一番好きなボールだけをバッグから取り出し、そのボールだけを投げ続けるのではなく、少なくとも3種のライン・3種のボールを使ってみて、初めて今日の1ゲーム目はこのボールで行こう、このラインを使って攻めよう。

そのボールで苦しくなったら、練習ボウル時にテストしておいた他のボールや違ったラインを思い出して、ベストと思われるラインやボールに勇気をもって変えて攻める。10フレームの最後の1投は、次に使いたいボールやラインのテストに有効に使うべきです。

試合の半分は練習ボウルのあり様で決まると言っても過言ではありません。
その日、レーンの何処かにその日のベストのラインが必ずあるはずです。


日頃の練習

フランチャイズセンターのレーン・コンディションに慣れてしまうと、ついつい、いつもと同じボールで同じラインを攻めてしまいがちですが、練習の時は、リーグや試合を想定して必ず複数のボール複数のポケットラインと10ピンアングルを投げてみる習慣をつけておくことが大切です。
大きな試合の時だけやろうとしても出来ることではありません。

日常の練習時から習慣としておくことが大試合で勝つ秘訣です。
練習では、常にいろいろなコンディションを仮想して、シュミレーションすることです。

今まで出来なかったことが、出来るようになることがスポーツの醍醐味です。 
単なる球ころがしではなく、スポーツとしての練習を楽しみましょう。


ファールランプの誤作動チェック

試合やリーグの時使われるファールランプは、ボールの振動で方向がずれ誤差動することがよくある。したがって、誤作動がないかどうかを練習ボウル時に自分の投球するレーンをチェックをする必要がある
実際にファールしていないのにランプがつきファールの宣告を受けては大変だ。

先日面白い光景を見た。自分の足でファールラインをドンと踏んでみて
『アア~点くつく大丈夫だ!!』と叫んでいる自称トップボウラーを見た。
これは違う、ファルラインを踏んでいないのにランプが点く誤作動がないかをチェックすることが必要なのだ。我慢しても笑いが止まらなかった。
こんな人たちが,『ボウリングをオリンピックに』などと叫んでも叶う訳があろうはずがない。
スポーツにはルールというものがある。トップボウラーを自称する人たちは、ルールブックに一度くらい目を通してもらいたい。

コミュニティースポーツだとかスポーツボウリングと称しているボウリング場経営者の皆さん、ルールブックをもっていますか・・・?
センターにおいてありますか・・・?

ボウリングは、ファミリーレジャーでもいい、単なる遊びでも良い、暇つぶしの玉ころがしでも良い、だけどスポーツを口にするのなら、ルールブックくらい用意しておきましょう。

プロやインストラクターは、一般のボウラーに教えられる位ルールの勉強をしましょう。知識は尊敬となり、力となります。

日本には現在2種類のルールがある。これもおかしな話だ。


 本日の辛口終わり
髙田 誠     

過去の独り言はこちらから