![]() |
2017.08.08
|
『肩を作る』 |
先日、慶応大学野球部時代、4番を打っていた木下博之君、(3番高橋現ジャイアンツ監督と同期) が家族連れで松戸の拙宅まて遠路一日遊びに来てくれた。 木下君は慶応大学卒業後三井物産に在籍していた時代、ボウリング担当として、ミシガン湖の畔マスケゴンのBrunswick本社に出向していた。 小生が『もっと日本人に、日本のレーンに合うボールを作ってほしい』と単身アメリカに乗り込んだ時、マスケゴン空港に出迎えてくれたのが初対面で、Brunswick ビル・ワッセルバーカー氏、レイ・エドワード氏、ビリー・オー氏、三井物産木下博之氏、髙田誠と5人チームで、Z(ゾーン)シリーズと云うアジア向けのヒット商品を生み出したのが懐かしい。 それ以来20年以上家族同士の付き合いが続いている。 その彼と久しぶりに野球人に戻りスポーツ談義となった。 そこで想い出したのが『肩を作る』と云う言葉だ。 |
【若き日のZ(ゾーン)開発主力メンバー】 ![]() (左 レイ・エドワード氏、中央・髙田誠、右・木下博之氏) |
|
『肩を作る』 という言葉を野球では良く使う。 先発も中継も抑えもマウンドに上がる前に数時間を掛けて準備する。 一方ボウリングの試合では、事前にランニングをするわけでもなく、10分程度の練習ボウルで事足りたと勘違いしている人がほとんどだ。 ファミリーレジャーとして楽しむ人はそれでも良い。しかし全日本クラスを狙うボウラーは、もう少しスポーツマンとしての準備をして欲しい 年配の方は、健康維持のためにも、充分なウォームフアップとクールダウンを心がけて欲しい。 小生は現役時代から、試合における練習ボウルの時間は、あくまでもアプローチコンディションやファールランブの正し作動などと、レーンコンディションのチェックの時間で、ここで、今日のスタートはこのラインをこのボールで、苦しくなったらこのボールに替えてなどを考えて使っていた。 アプローチの重さによってはヒールの高さの調整やスタート位置の前後の微調整などもした記憶がある。 人間の筋肉も心も10分程度で戦闘状態にはとても到達しない。 試合中に身体が温まり、どんどん球質も変化してくる。これをレーンの変化と勘違いしている人も多いようだ。 肩を作り、戦闘意欲を盛り上げる心の準備の手抜きをしておいて、自分の最高のボウルが一投目から継続して投げられるほどボウリングは甘いスポーツではない。出だしのスコアーが悪い人は、まさにその結果だろうと思う。 野球でも陸上競技でも、スポーツと呼ばれるものには総てサブトラックやブルペンが準備されている。昔々、新宿にあった新宿フェアレーンには6レーンのウォームアップレーンが準備されていた。 あの頃のボウリングは今よりはるかにスポーツ感が強かった。 残念ながらサブレーンが準備されない現在のボウリングでは、後悔しないゲームをスタートするためにはボウラー側はどんな準備をすれば良いのか、どんな方法で『肩を作ればよいか』を考えるべきだろう。この方法を貴方なりに確立すればスタートからベストなゲーム運びができると思う。 その日の一投目のあり様でその日の調子が決まる だからその前のウォームアップ・レーンコンディションのチェックの為の練習ボウルが大切なのだ。十分にほぐれた筋肉・温まった肩、首、手頸、足首の3首を完全に作ったうえで、ベストなストライクライン・10ピンラインに適合するボールを早く見つけ出せる人が強いのだ。 練習ボウルの大切さ 日ごろのリーグや試合の練習ボウルの時、いきなり一番すきなボールだけを投げ続けるのではなく、少なくとも3種のライン3種のボールを使ってみて、初めて今日の1ゲーム目はこのボールで、このラインを使って攻めよう。 そのボールで苦しくなったら、練習ボウル時にテストしておいたボールやラインを思い出してベストと思われるラインやボールに勇気をもって替えて攻める。 試合の半分は練習ボウルのあり様で決まると言っても過言ではない。 その日、その日のレーンのどこかに『貴方にとってのベストのライン』 が必ずあるはずだ。 練 習 練習とは、ウォームアップは勿論の事、常にいろいろなコンディションを仮想して、シミュレーションすることが大切だ。出来なかった事が出来るようになることがスポーツトレーニングの醍醐味である。 単なる球ころがしではなくスポーツをやりましょう。貴方はまだ上達出来る。伸びしろがまだまだ有るはずです。 『スポーツトレーニングとは、心が身体を支配すること』 だと思う。 次回はクールダウンの必要性について意見を述べます。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |