![]() |
2017.09.10
|
『クールダウン』 |
近代プロ野球では、昔ドロップと呼ばれた落ちるボールで勝ち続けた真田や剛球金田や鉄腕稲尾のように9回を1人で投げ貫く先発完投型のピッチャーが殆どいなくなり、100球前後で中継ぎ投手と交代するのが普通になってきた。バットの反発力が上昇しボールそのものも品質が向上しよく飛ぶようになり打者有利の時代になって来たのだろう。 それにピッチャーを永持ちさせたいと云う球団側の考えもあるようだ。 プロクラスの投手は、1球投げる毎に400本の毛細血管が切れると聞いたことがある。100球投げると4万本だ。 100球を投げ終えた先発投手は、その切れた毛細血管の補修の為にアイシングと言って氷で肩の筋肉や組織を冷やしクールダウンする。 さらに100球投げた投手は3日間ないし4日間の休養をとる。シーズンオフには温泉などに行きゆっくり2か月間は身体の手入れをするのが常識だ。 小生が野球小僧だった時代には『肩は冷やすな』『練習中の水のみ禁止』と言われ、肩が冷えるからと言って真夏の海水浴も禁止されていた。真夏の炎天下のグランドで脱水症状も起こさず練習していたのが不思議だ。 現在の思考パターンとは全く逆方向だ。 スポーツ医学の進歩は実に目覚ましい。 ボウリングは野球のピッチャーほどの全力投球ではないにしても、野球のボールよりはるかに重いボウリングボールを1ゲーム平均18球、6ゲームでは100球以上投げることになる。 ボウリングをする人をピュアスポーツ的に考えると、毎日毎日十分なウォームアップやクールダウン、そしてシーズンオフの身体の手入れもしないで、故障しない方が異常のような気がする。 USBCのトーナメントでは、ラウンドロビンなどで連続して12ゲームくらい投げることはあっても、1日に2シフト、その間時間を空けて投球することが無いのも、特殊なリーグを除いては3ゲームが普通なのもスポーツ医学的に根拠があるのかもしれない。 プロは言うまでもなく全日本クラスのボウラーはスポーツとして、心も身体も健全であるために、毎回のウォームアッブとクールダウンそれに適切な身体の手入れには是非留意して貰いたい。 前頭葉も肩も正しくクールダウンしよう。 ボウリングが健康スポーツであると誇りを持って発言するためにも。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |