![]() |
2017.10.1
|
『第52代横綱 北の富士 親方』 |
テレビの相撲解説者は多士済々だが、場所ごとにその名解説を聞くのが楽しみなのはやはり北の富士親方に勝る人はいない。15日間の場所中4回しか出演が無いのが不満だが、小生は北の富士さんの解説の日は、相撲の勝負そのものより解説に聞きほれている。現役時代に相撲そのものに実力のあった元横綱だけに、力士や視聴者に変に媚びるのではなく、自分の言葉でハッキリ堂々とダメなものはダメと叱りつけるその言葉にはほれぼれとするものがある。 スポーツ解説はこれでなくちゃ~。 着物姿が粋なのは、当代随一だろう。昔は高倉 健や池部 良など格好良く着物を着こなす映画俳優がいたが、今では北の富士さんの右に出る人は見当たらない。 なんとも羨ましい男の姿だ。これは真似たくても真似ができない。 その北の富士さんと行きつけのレストランのカウンターで、うまいものを食べながら、相撲界の楽しい話を聞かせてもらったことがある。 『親方、あんなに激しい相撲に、何故あんなに高い土俵をつくるんですか・・・? もっと低い方が安全なのではないですか・・・ 』 と質問したことがある。実に明快でわかりやすい解説が返ってきた。 『 いや~、あの高さだからコロンと1回転するから首の骨が折れたりする致命傷にならないんだよ、永い伝統の中から生まれてきた知恵なんだよ 』 と優しく教えてくれた。そう言えば、お相撲さんが首の骨を折ったと云う話は聞いた事がない。まさに名解説である。 一流のスポーツ選手の話には、常に我々を感動させるものがある。 写真はその時に撮ったもので親方はジョギング帰りだったと思う。 健康に留意されて、いつまでも楽しい解説を聞かせて頂きたい。 北の富士親方ファンの願いです。 ![]() (レストラン吾妻にて 家内 筆者 北の富士親方) 行きつけのレストラン吾妻に、そろそろ名物の的矢カキのフライの季節がやって来る。北の富士さんに偶然会えるかもしれないと云う淡い期待と、日本一のカキフライの味にワクワクしながら下町に出かけようと計画している。 プロの魂を、その仕事の動きで教えてくれたレストラン吾妻のおやじさんと、久しぶりに会って、料理の話・日本刀の話もゆっくり聞きたいなあ~。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |