2017.11.3
『サービスとは何か』

『サービスには最高か最低の2つしかない』というのがボウリングと云うサービス産業に携わる小生の考え方である。

『この程度でよいだろう』と云うような、ほどほどのサービスなどはあってはならない。モノの値段を幾らか安くしてくれるのはディスカウントでありサービスではない。サービスという言葉には、もっと精神的な魂が含まれているはずだ。その人が望んでいる事柄を、敏速に・正確に・真心を込めて行う作業こそサービスであるはずだ。

アメリカには、ありがとう、美味しかったよ、ご苦労さん、などの感謝の気持ちを表現する方法として、チップと云う形式がある。しかしアメリカでも、ひどい味の手抜きの食事だったり、不愉快なもてなしの場合は、必ずしも十分な額のチップを置かず、見せしめに10セント硬貨1枚を置いて店を出てくることもある。

小生が永年贔屓にしている寿司屋に、人形町の喜寿司という名店がある。

ある時、楽しく寿司をつまんで、帰る途中にお店にコートを忘れてきたことに気がづき、忘れ物を取りに店に引き返した時の出来事だった。

お店の玄関に入った途端に、こちらはまだ一言も言葉を発しない前に
『気が付きませんですみませんでした』 という言葉と共にきれいにたたんだコートを玄関先まで届けてくれた。
忘れたのは小生の方なのに、お店の方から、客の忘れ物に気がつかなかったことを先に謝られてしまい恐縮した。
この心こそ日本古来のサービス精神ではなかろうか。
帰りの車の運転は爽やかで楽しく、また喜寿司に来よう、また親父さん、女将さんに会いに来たいという気持ちで一杯になり幸せな1日だった。

日本にはチップ制度がないので、本当のサービス精神は育たない等と言う人もいるが、小生はそうは思わない。
伝統ある一流の店には日本古来の本物のサービス精神が立派に宿っている。
人形町の喜寿司とはそういう店だ。小生はかれこれ40年近くの常連である。

ボウリングビジネスもサービス産業の一つだと云う事を再確認しなければならない時に来ていると考える。
ゲーム代を安くすることも営業上は大切だろうが、
その前に『いらっしゃいませ』『有難うございました』と、心から言える人材を教育することの方が先ではないかと思うのだが・・・・
 
『10ピンは、「カン」「コン」と2度 音がする』

 ボウリングは研鑽を積むと、その音で残りピンが概ねわかるようになる。
今日は、楽しいボウリングでしたか?それとも悔しい思い・・・??

10ピンは正しくヒットすると、初めにボールが当った音  「カン」
続いてピットに落ちた10ピンに再度ボールが当たる音   「コン」
と・・・この2度の音がたまりません。

この「カン」「コン」かよく聞こえた日のあなたは、コントロールが良くスコアーもまとまったはずです。
ダブルウッドの場合もそうです。
この2回の音が聞き取れるようになるとボウリングの真髄に近づいてこられたことを意味します。
   スポーツは鍛えなければ弱くなる
          鍛えれば強くなる
          鍛え過ぎればケガをする
  
この3原則を忘れないでください。
前頭葉は鍛えすぎてもケガはしないと思いますが・・・?
 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから