2017.11.17
『遷仏式・入仏式』

髙田家は浄土真宗である。関東地区にはあまり多くはない宗派だ。

小生の祖父 第四代 髙田茂左ェ門が大正12年に建てたお墓は、長崎県佐世保市の高台、昔の平戸街道 峰の坂を100メートル登った、佐世保港を眼下に見下ろす昔の一等地にあった。
立派な石垣に囲まれ、階段を登り鉄の門扉までついた24畳もある立派なお墓だった。(鉄の門扉は戦時中に没収供出させられてしまった)

この墓を永い間守ってくれていたのは佐世保に居る故弟篤の嫁美智子さん1人だけだった。その献身的協力には感謝してもしきれないほどだ。
お墓は車も通れない急な坂道を50メートル以上も徒歩で登らなくてはならない、雨の日や風の強い日は危険だ。歳をとると転ぶことが怖くなる。

我々夫婦も1年にせいぜい2回くらいしか墓参が出来ず、一族みんなが関東地区に住んでいることを考え、将来のためにも皆がもっと気軽に墓参が出来る地域、歳をとっても車椅子でも行きたい時に行ける場所にお墓が欲しいと念願していた。

小生の自宅から車で7分の所に東京都営の八柱霊園がある。整備の行き届いた素晴らしい広大な霊園だ。何時行っても掃除が行き届いている。
東京都民でなくとも松戸市内に5年以上住んでいると応募資格が出来るので応募し続けて居たのが、今年やっと6年がかりで繰り上げ当選することが出来た。

浄土真宗ではお墓を移すことを遷仏式と云い、新しいお墓に先祖を埋葬することを入仏式と云う。小生が髙田家の長男ではなく三男であるため、そのいずれも法的に大変複雑な手間がかかることを知りました。その手続きを義理の妹美智子さんが全てを完璧にやってくれた。本当に頭がさがる。感謝。

高さ3メートルは有ろうかという墓石・花立・法名碑・灯篭・蘇鉄の大木その他もろもろをそっくり八柱霊園に持ってきたいのは山々だったが、こちらのお墓の面積は約3畳(これが現在公募で譲渡してもらえる最大の大きさ)ではままならず、墓石の一部をチャーター便でこちらの天乃家さんと云う石屋さんに運び込み加工しました。

磨いてみたら、現在では手に入らないほどの大正時代の国産の見事な石でした。
天乃家さんの若奥さんには何回も何回も来宅頂き、墓の設計段階で親身にお世話頂きました。墓石の運送も大変でしたが、先祖のお骨の運送をやってくれる運送屋さんを探すのも大変でした。

髙田家の菩提寺は、佐世保に在る浄土真宗本願寺派の阿弥陀寺という歴史のある立派なお寺さんで、実家が近所でもあり小生自身もこのお寺の幼稚園出身、現在のご住職のお母さん原田陽子ちゃん(高校生憧れのマドンナだった)とは幼なじみ、ご住職は高校の後輩と云う間だ柄でもあり、遷仏後も檀家として継続してお世話になることをお願いしてある。遷仏式をはじめとして入仏式にもご住職が直々に松戸迄来て下さり、本当に嬉しかった。
関東の檀家は初めてとの事、時々お参りをして下さるようお願いしてある。

浄土真宗の入仏式は一族のおめでたい儀式と云う事で、入仏式の当日には古来より紅白のお餅をつき、墓石の四隅にお供えしてお祝いをするものだと云う事を阿弥陀寺のご住職に教わり実行しました。
少し小さくはなったけど、きちんとまとまった明るいお墓が出来たことで男としての務めの一つを果たすことが出来たような安堵感があります。
この一連の作業で、一つの事を成し遂げるには、大勢の方々のお力添えがあってこそ、と云うことをこの歳になって改めて学習しました。

墓石の裏には、この石そのものを佐世保から運んで来た由来

墓石の表には 倶会一処  と記しました。

阿弥陀寺のご住職はじめ皆さん本当にありがとう。

 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから