2017.12.23
『シドニーの想い出』

昔々、柿の木坂トーヨーボウルのオープン記念に優勝。
オーナー 横井英樹東洋郵船社長のスポンサーで昭和40年だったと思う・・・?オーストラリア・シドニーで開催された、AMF主催の親善試合に日本代表として参加した時、スポンサーが東洋郵船だった関係でオリエンタルクイーンと云う豪華客船で当時の東京晴海埠頭からシドニー港迄7日間かけての素晴らしい船旅だった。

途中、ラバウルに寄港し戦没者慰霊を行い、ラバウル航空隊の跡も訪ねて来ました。戦没者慰霊塔と云ってもささやかなもので現地の人に一緒に3時間かけて探してもらい、それはバナナ畑の片隅ににひっそりと立っていました。

ラバウルの人は日本語がうまく、みんなが夕日の沈む浜辺で歌ってくれた、昔日本兵が教えたのであろう『ふるさと』や『荒城の月』『浜辺のうた』などの唱歌の合唱は涙なくしては聞けませんでした。

『ニッポンNO1 オーストラリアNO10』と現地の人が叫んでいた。

日本兵はサツマ芋をはじめとして食料の作り方を教えてくれたが、オーストラリア兵は搾取するだけだと言う意味だったようだ。本当の所は判らないが、何か戦中戦後の想い出が心をよぎった1日だった、

こんなこともあった。
芭蕉の葉で編んだ大きな籠に、果物を一杯に盛り『お父さんのタケダに届けくれ』 と出港直前の船に持ってきた少年は、前日、日本では見たことが無い長さ50センチもあろうかと云う巨大なバナナを浜辺で焼いてご馳走してくれた(あまり美味いものではなかったが)地元の人との交流の時『タケダをしっているか・・・?』と云う質問に、顔かたちからして間違い無くこの少年の父は日本兵だと一瞬にして感じ、かわいそうで『知らない』とは言えず『YES』といい加減な返事をしてしまった自分を反省した。
その果物籠は、『ゴメン』と手を合わせながら出港したのち船上から太平洋にお供えした。

船中の7日間、1日3回の食事・モーニングティー・アフタヌーンティーを1度も欠かさず食べて飲んだ唯一の客として下船の時船長から表彰を受けたことを思い出した。晴海を出港してから2日目に嵐に合い、レストランには小生1人だったこともあった。この時レストランのボーイさんは柱にしがみついて小生1人の為にサービスしてくれた。嵐の時は皿が滑り落ちないように円形のテーブルに10センチくらいの枠がつけられることも知った。
小生は船酔いには異常に強い事をこの時初めて知ったのだった。

シドニーのケンジントンボウルで行われた試合では、そこそこのプラススコアーを打てたが、アプローチが軽る過ぎて腰をとられて、後々数日間腰痛に悩まされた。アプローチが軽すぎてレーンがドライすぎる時ほど疲れることはない。疲れたあ~

今でこそ誰でも知っているスナックだが、繁華街のキングスクロスでオニオン・リングと云う美味しいスナックがあることを初めて知った。ウサギのステーキだけはどうしても食べられなかった。

原住民アブリジーニ手作りの銅器が欲しかったがお金がなくて買えなかった。お土産に買ったのは自分用のブーメラン1本と母への特大のコアラベアーのぬいぐるみ1体だけ。と書いている内に、そうそう思い出した。お世話になっていた白石雅俊さんには、当時は珍しかったパイプたばこ用のロンソンのガスライター、北京亭のリーさんには特大の葉巻を1本買って来たような記憶がある。
それもこれも今になってみると.貧乏だったが血気盛んな楽しい青春の大切な思い出となった。

『ゆっくり遊んでいらっしゃい』とスポンサーになってくれた横井英樹社長、一緒に遠征した粕谷三郎プロも天国へ逝った。一緒に投げたジョン・フッチ、船中でラ・ノビアを熱唱してくれた女性歌手、帰国の時バックミラーの壊れたミニ・クーパーで空港迄送ってくれたジャズマンのジャンボギー
皆どうしているだろうか。元気な年寄りになっているといいなあ~

2018年が良い年になりますように祈ります。

 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから