![]() |
2018.01.09
|
『小石 敏興 先生への手紙』 |
この手紙は、尊敬するトップボウラー 清水山之上病院院長小石先生から贈られた広重の版画集2冊と刀剣についての本に対するお礼のFAXです。2017年3月20日送り 貴重で高価な出版物のご恵送有難うございました。 広重の版画もさることながら、版画の解説に描かれている各宿場街の彩りと様子、昔の陣屋・旅籠・木賃宿・飯盛り女のありようなどが楽しく、 『 あゝ~そうだったのか 』などと少しずつ読んだり見たり楽しんでいます。解説から、参勤交代の時の各大名の経費を計算してみると、あまりにも莫大なのに驚いています。 大津の手前関ケ原を境に、セブン・イレブンのオニギリが、焼きのりから味付けのりに替わることを先生ご存じでしたか・・・? 何時頃から分かれたのでしょうかねえ~ 西の方は味付け海苔だそうです。 これも歴史と云えば歴史でしょうね。ジュニアの筈井飛鳥に教わりました。 桜えびのかき揚げが好きで良く通った由井薩た峠のくらさわや。丸子丁子屋のとろろ汁、絶品田尻屋のわさび漬け、思い出に残る宿場もたくさんあり、車の運転ができればもう一度行ってみたい場所が数多くあり悔しい思いをしています。目が疲れるので少しずつ読みます。 人間国宝 月山貞一が、亡くなる直前に打った力作の短刀を一振り持っています。先生には昔見て頂いたと思います。 親しい刀屋、日本刀剣のおやじさんに, 『 こういう日本文化を外国人の爆買いに持ち去られたくない 』 と言う言葉も心に留まり買い求めた一振りです。素晴らしい、何度見ても何時見ても心休まる銘刀です。 大村藩の中流武家の子孫として、武士の魂と言われる由緒ある日本刀が欲しく10年がかりで探し当てた銘刀です。 人間国宝の魂のこもった作品には人間の心に響く何かがあります。 小生の父が所有していた20振り余りの日本刀・槍・火縄銃などは空襲で焼け、盗まれ、きちんと残ったものは占領軍に没収されて赤羽刀となり、一部はアメリカに渡ったのでしょう。 戦後没収された刀はすべて東京赤羽に集められ、選別し無銘刀は鉄くずになったそうです。しかし優れた歴史的銘刀・銘銃はここで、しかるべき人の手に渡ったと言われています。この陰に流れた銘刀を赤羽刀と呼びます。 日本がバブルの時代、アメリカからかなりの数の刀剣が買い戻されたと聞いています。 過日、人間国宝 月山貞一の子息の作品展に招かれ鑑賞してきました。 作品は刀身の彫刻が派手すぎて、見ていて心が落ち着きません。 期待して行ったのですが小生の好みではありませんでした。 『ご一家の家宝に一振りいかがですか』 と刀匠自身から勧められましたが断りました。書籍の中にあった高倉 健の心境と同じです。 自分の作品を、客の好みも懐具合も知らぬまま『家宝に』とは無礼千万、人間的にも納得がゆかず、いやな気持で帰った思い出があります。 昔なら打ち首ものです。 頂いた書籍にある、人間国宝 宮入行平の名刀は展覧会で拝見したことがあります。どちらかというと江戸時代の作風で身幅が広く同田貫の風合の作品が多いようです。 小生は実戦向きの身幅の広いものより、細身で、そりがあり切っ先がシャープでいかにも切れそうな風合いの作品が好きな為、その子息宮入小左衛門行平の作品も刀屋で3振り見たことがありますが、欲しいとは思いませんでした。しかし作品としてはなかなかパワーがある立派なものでした。 刀剣は、出来上がった完成品でも研ぎに出すと一寸一万円とられます。ですから錆びさせないように手入れをしています。特に茎(なかご)は錆びやすく、ここには刀匠名も彫刻されています。 この本を贈って頂いた御かげで、現代でも、刀に関する多くの名人たちが職業として存在していることを正確に学習しました。何度も読み返し勉強します。 さらに刀は、昔のものより現代の名工が打った刀肌がはるかに美しいことも知りました。殿様方が持っていたような名人の打った刀は別として、一般的に昔の刀肌は荒い、拙宅にも江戸時代の商人の道中刀(名字帯刀を許された家内の先祖が身に着けていたもの)が一振りありますが、現代のものとその刀肌を視比べてみると明らかに違います。つくりはボロボロなので白鞘を作り砥ぎました。昔は実戦用、現代は鑑賞用となったのでしょう。 どちらが切れるのかなあ ~ 昔の戦は、切るというより 突く ことの方が多かったと歴史学者に聞いたことがあります。 先年、高知城前の朝市で一丁の阿波筒を見つけ衝動買いしました。城備用の軍用火縄銃で、城砦の三角や四角の窓に据えて敵を狙ったものです。 重い。保管状態が良かったせいか阿波筒特有の照星・照門に差し込むコの字型の照尺、前後2個共に奇跡的に紛失を免れており、火薬入れ・銃棚もついていました。かなり格式の高い家に大切に保管されていた銃のようです。 四国徳島で作られた阿波筒は、数はかなり多いのですが、火薬焼けがひどくない、保存の良いものは珍しいのです。バラしてみたら、西岡正信という阿波鍛冶名もあり、掘り出しものでした。 しかしライフル螺旋も切っていないこんな銃で目標に命中したのかなあ ~ 昔々 シアトルの地下街の古物商で買い求めた1841年製英国海軍の正式拳銃だったフリントン銃を持ち帰り、(1841年は偶然にもコネチカット州で ボウリング禁止令が禁酒法と共に発令された年なので記念のために買ったのですが)無事成田税関を通過したものの、松戸の警察に登録にいったら、日本古来の火縄銃(文化財)以外で発射機能の付いた火器の個人所有はまかりならぬ、破壊するか博物館に寄贈をと言われて、文化的に価値のあるものを破壊することは断り、県立博物館に寄贈しました。博物館側は大変喜んでいました。 ちなみに千葉の県立博物館は銃器のコレクションがかなり充実しています。 シアトルの街は面白いですよ。現在の街の地下にもう一つ、昔大火で焼けた町が残っています。ぜひ一度行ってみてください。2段重ねの街など他には聞いたことがありません。ツアー参加が便利です ついでに、すぐそばのバンクーバ-からフェリーでビクトリア島にも行って下さい。世界にはまだこんな夢みたいな平和で安全で清潔な街があったのだと感動しますよ。 なんだか戦国時代に戻ったような手紙になりましたが、歴史を知ることは現在を知り未来を読むことだと思います。素晴らしい本を頂きました。 日本の古い文化を大切にし、後世に正しく伝えてゆきましょう。 小生には子供が居ないため、小生のコレクションは総て、一族の子供たちに遺産分けするように遺言書を作りました。おじさんが往生する迄待って居られないと、時計をすでに持っていった姪もいます。使っているようで嬉しい事です。 近じか静岡は 一枚板の廊下が見事な三笑亭のすき焼き 濃厚なタレと絶妙な焼き加減の満喜多のウナギを食べに泊りがけで伺います。 小石先生ご馳走してくださいね お願いしま~す。 |
楽しいボウリングを祈ります。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |