![]() |
2018.02.01
|
『幼なじみに感謝』 |
小生の出身校佐世保北高は『自分の娘を通学させたい高校日本一』に輝いたことのある高校だ。息子ではなく娘だと云うのがちょっと気にはなるのだがなかなか面白いユニークな高校だった。 マドンナと言われた素晴らしいお嬢さん達がたくさんいた。 体育会系で汗臭くて粗野なだけの男集団の我々は、彼女達に憧れてはいるものの、挨拶さえかわせない男ばかりだった。今では考えられないことだが、当時、九州男児と自称していた我々は女性の前ではひ弱な小坊主にすぎなかった。 その、元九州男児かマドンナ達と気軽に話しをしたり会食が出来るようになったのは、やはり年齢のおかげだろう。信じがたいだろうが65年経った今でも最果ての街佐世保(JR日本最西端の駅)から遠く離れたこの東京で 友人として家族同士で.時々集まっては美味しいものを食べ歩いているのだ。 過日タエちゃん・デコちゃん・博子さん 3人のマドンナ達がそろって松戸に遊びに来てくれた。松戸駅に家内と小生で出迎え、まずは小生行きつけの『 食いしんぼう 』と云うレストランでワイワイガヤガヤ美味い食事をした後、史跡 戸定邸 を楽しんでもらった。 お互い80を超えると、お互いの健康と幸せを願う気持ちが強く大きくなり、毎日でもあって元気を確かめあいたいと思うようになってきた。 遠路を松戸迄3人そろって遊びに来てくれたのに本当に感動した。 松戸は旧水戸街道ぞいにある元宿場町、いろいろ古いものが残っている。20年くらい前までは、金町方面に渡る江戸川の元船着き場には、元宿場町らしい豪華な日本建築の遊廓が残り日本医科歯科大学の学生寮として使われていたが今では高層マンションになってしまった。 その昔は、 強者共(つわものども)の夢の跡 が学生寮として使われていたとは不思議な縁だ。 松戸駅から徒歩10分の所にある戸定邸は旧徳川昭武が建築した家屋で、明治時代の徳川家の住まいがほぼ完全に残っている唯一の建物で、国の重要文化財となっている。1884年4月に座敷開き、増築を経て現在9棟が廊下で結ばれ部屋数は23を数える。庭にはひっそりと葵三つ葉が植え込まれている、 基本的には江戸時代の大名屋敷の系譜上にありながら、徳川家が権力の座を離れたために生活様式が大きく変化し、規模は著しく縮小している。 最上等の杉材をふんだんに使う一方装飾を最小限に留めた空間には、静かな気品が漂っている。一階奥の間の欄間に密かにあるコウモリの彫刻は見事。 素晴らしい庭園を通して見える江戸川と富士山は、のどかで平和だったであろう日本の良き時代を想い浮かばせる。 |
![]() 戸定邸を楽しむマドンナ達 |
ここの座敷で、大の字に寝て手足を伸ばしてみると、いやなことはすっかり忘れて、いい気持ちになりますよ。 こんな所に隣接している戸定歴史館には江戸幕府15代将軍徳川慶喜の遺品も数多く展示されている。 こんな処をゆっくり見てもらい松戸でお茶を飲み再会を約束して帰って頂いた。 勉強嫌いで、スポーツばかりやっていた体育会系の汗臭いだけの人間だった小生に、マドンナたちが会いに来てくれた夢のような1日だった。 嬉しかったなあ~ また夢をみたいなあ~ 幼なじみはいいなあ~ これからは、古い友達をもっともっと大事にしよう 徳川家家紋になっている葵三つ葉を拙宅に植えたくて3度挑戦したが3回とも根付かず失敗。誰かよい方法を教えて下さいませんか。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |