2018.02.10
髙田誠方式 5/16定数法』

ボウリングで一番厄介なのは。多くのボウラーが患う薬指の腱鞘炎だ。

かく言う小生自身も、九州選抜選手権の決勝戦で、今は亡き平川プロとの激戦中、2ゲーム目4フレームの1投目投球後に右手の薬指が左手のちからを借りなければ伸ばせなくなり、それが原因で現役を引退しました。その時は痛みを感じなかったが翌日薬指の第2関節が倍くらいに腫れ上がった。ほっとけば治るだろうと思いサロンパスを使ってみたが現在でも完治していない。完全に治療しておくべきだったと後悔している。今でも覚えている、ボールはジャイロバランス、グリップはセーマイフィンガーチップグリップだった。以来セーマイグリップは一切ドリルしなくなった。しかし反面そのことが原因で、何とか腱鞘炎を発生しないドリルをと研究するようになった。

これが1983年に発表した5/16定数法です。

その昔、平均的に見て、薬指は中指より1/8インチ親指から離れている。したがってドリルする時は薬指のスパンを中指スパンより1/8インチから3/16インチ広くするのが常識だと教えられてきた。

世に常識と言われるものほど怖いものは無い。この古い常識と言われるウソで、腱鞘炎で悩み続けた1849年の全米チャンピオン コニー・シュグラー以来どれだけ多くの人が腱鞘炎に罹り苦しんだことだろう。

その昔大流行した、関節のない場所で無理にグリップするセーマイグリッブもこの世から消えてしまった。

10年がかりで集めたトップボウラーのデータと40年間の経験から引き出した答えは、日本人では強いボウラーほど薬指スパンと中指スパンが同じ数値の俗に言うTグリップが圧倒的に成功しているケースが多いことが分析出来た。以来小生は 5/16定数法をスパン決定の考え方の基準として仕事を進め業界に認められている。

 計測方法

 1.投球する(関節を軟らかくするためのウォームアップ)
 2.手をボールに自然にのせる
 3.手のひらをそのボールの円周に合わせたままで裏返す
 4.そのままの状態で薬指と中指の第一関節の誤差を計測する
 5.普通は中指の方が長く、薬指との差は1/8から3/8インチ前後だ
 6.この数字をもとに次の数式で計算する
    A…中指のスパン
    B…薬指のスパン
    C…中指と薬指の第一関節の差
    
    B = A + (5/16 - C)

サンプル

すなわち、第一関節の差が5/16インチの人は、ABのスパンが同じTグリップの方が使いやすいと云うデータである。
Cが3/16の人はAのスパンに1/8プラスしたものがBのスパンとなり
Cが3/8の人はAのスパンにマイナス1/16したものがBのスパンとなる。

ピッチ

ゴム又はウレタンなどの軟らかいフィンガーインサートを多く使用するようになった今、仕上がりの美しさに拘るあまり、フィンガーの本質的なピッチを無視してドリルされているボールが多くなった。これは決して良い事ではない。
スパンの決定と同じように大変重要な案件である。
特にラテラルピッチに注意が必要だ。
健康で楽しいボウリングを続けるために、経験豊かなプロショップ・スペシャリストと相談されることをお薦めする。
 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから