2018.02.28
坂東捕虜収容所 ボーリング場』

徳島県鳴門市にある坂東捕虜収容所跡のドイツ館に、長崎のボウリング・サロンのオープンに遅れる事56年、1917年当時捕虜になっていたドイツ人たちが自分達で手作りしたボーリング場の資料が残っていると聞き、徳島ダイヤレーンの乾支配人に案内してもらって、須田開代子プロと小生の3人で訪ねたことがある。ずいぶん昔の話だ。
 
 
ドイツ館前で 若き日の須田開代子プロと筆者
 
捕虜についてはあまり多くの著書は見当たらない。第1次大戦の頃、ドイツ人の捕虜を管理していたのが徳島県鳴門の坂東捕虜収容所だった。
1917年5月25日にボーリング場オープン。
収容所開設1か月後には職人歴のある捕虜たちの手作りのボール・レーン・ピンが作られ4年半にわたって楽しんだと記録が残っている。
ドイツ館には当時の手作りのボールが残されている。
 
 
保存されている2個の手作りボール
 
大変興味深いのは、当時すでに時間帯別に料金が設定されていたことだ。
料金は1時間単位で
午前7時から午前11時半  40銭
正午から午後3時まで    30銭
午後3時から午後6時まで  40銭
午後6時から午後9時半迄  50銭
となっている。かけそば1杯が4銭の時代だったことを考えると、かなり高額な遊びであったのだろう。
 
 
 W・ムッテルーゼ さんが捕虜として坂東捕虜収容所に収容されていた時に書いた素晴らしい画集を筆者は所有している。
この画集を見ると当時の収容所の生活が克明にわかり感動的だ。上のスケッチは彼が描いたボーリング施設だ。
徳島に行く機会があったら是非寄ってみてもらいたい。

第2次世界大戦のあと、終戦1年足らずで、沖縄・佐世保・岩国・横田・座間・横須賀等全国の米軍基地内にPXと並行してボウリング施設がいち早く作られている。こうしてみると、出島のボウリングサロン・坂東捕虜収容所・米軍基地内と、人間の心を癒し健康管理のために昔からボウリングはその役目を果たし、いつの時代にも魅力的なスポーツであり娯楽だったのであろう。

この歴史ある楽しいスポーツを大切に後世に伝えて行きたいと思う。

 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから