![]() |
2018.03.10
|
『アイ・オン・スパット』 |
この言葉は、かって須田開代子プロが、3年間におよぶ米国ボウリング留学の時にコーチから贈られた言葉だと彼女から聞いている。 スパットの上に眼を置く スパットを良く見る、ボウリングでこれほど大切なことはない。 昔、箱根の仙石原に在ったボウリング場で合宿した時の事、温泉の硫黄の為に真っ黒になったレーンでスパットが見えない状態で練習したことがあったが全くボウリングにならなかった。やはりスパットは大切なのだ。仕方なくスバットの形の紙を貼って練習したことがあった。 余計なことだが、暑い盛りの夏でもここにはエアコン設備がなかった。仕方なく水泳パンツで投げてみたが、なんとも気持ちが悪くショートパンツに履き替えて汗濁になりながら練習したことがあった。 ボウリングは裸では出来ないことを痛感した。 小生は昔々大蔵満彦さんに1発だけだったが撃たせてもらったことがきっかけで、かなりクレー射撃にのめりこんだ時代があった。競技種目はトラップ。 この種目は、自分の掛け声と同時に、左右か中央のいずれかの方向にランダムに皿状のものが足元から前方斜め上に向かって機械で打ち出される皿を撃ち落とす競技だが、なかなか上手にならない。どうしても標的の少し上を撃ってしまう悪いクセがあった。 下方から上前方にマシンで打ち出された逃げる標的を追いかける動きだから、銃がどうしても上方に流れがちなのだ、ボウリングで言えばヘッドアッブである。そこで考えたのが。アイ・オン・スパットだ。 眼を目標の上に固定するために、下から見上げるのではなく、上から見下ろしてくる方法である。下から目標を探ってゆくと、目線が上方に流れやすいことに気がついた。 中山律子プロの全盛時代、彼女はポケットから自分のボールのラインを逆方向に辿り、そのイメージがスパットについた瞬間にアプローチをスタートして、好成績を残していた。ボウリングではスパットは動かないが人間の方が歩いている、クレー射撃のクレーは高速で動いているが人間は上半身だけが左右にねじれるだけ。確かに動作の違いはあるものの、上から目線に替えた途端に,出会いがしらの感はあるにしてもかなり命中率が上がったことを思い出す。 |
![]() ![]() 左:クレー射撃練習中の筆者 右:ネバダの砂漠でライフル射撃練習中 |
若い頃は、ラスベガス郊外の砂漠にある実弾射撃場でファクトリーサイズの実弾を使っで友人の鎌田先生とライフルの練習をしたこともあった。 写真はスナイパー338マグナムで400ヤード先の標的を打つ練習中のもの、インパクト(命中)は残念ながら10分の1くらい。ゴルゴサーティーンになれる才能はなかったようだ。 近距離での拳銃の練習の標的にボウリングピンの古いものが使われていたのには複雑な感じがしたが、射撃とボウリングの目標の狙い方に何か共通したものを感じた。 アイ・オン・スパット 須田さんが遺してくれた重みのある言葉だが、 何回も何回も繰り返しこの言葉を読み返してみると、スパットを見るにも,ただ漠然とスパットをいきなり直接見るのか、右側からか、左からか、下からか、上から見下ろして来るかの目線の動かし方によってその結果は全く違うことに気がついた。 スペアーとアイ・オン・スパット ストライクやスペアーメイクの確率は、最終的にはアプローチが基本通りにできているかどうかにかかっている。ある程度までは練習量でカバー出来るが、緊張が高まった時には、不完全なアプローチの人はそのもろさが極端に表れる。 片井文乃プロもアマ時代2歩目に左に、3歩目で右に調整の癖あったが、本人はそのことを良く知っていて練習量でカバーしていた。 よくボールをガターに落とす人、すなわちボールが目標より外に行ってしまう確率の高いミスはアプローチのスタート位置とフイニッシュ位置、歩く方向、スイングの方向,胸と肩の向きが理屈に合っていないからだと診断する。 ドン・カーターの言葉に 『ボウリングと言うスポーツは、すべての動きが目標に対して直線的でなければならない』 70年前の言葉だ。スタート位置。フィニッシュ位置・アプローチの歩き方・方向・スイング すべてが目標に向かって直線的でなければない。その上で初めてアイ・オン・スパットが生きてくるのだ。 全国大会レベルでは、勝ち負けの分岐点はスペアメイクの確率で決まる。 勝つ秘訣はスペアーメイクの確率です。 私は指導者として子供たちに常にこう教えています。 ◎ 人間のコントロールパワーには限界がある。多少リリースを間違えても ストライクの幅が広がる球質を身につけよ。(インパクトアングル) 残りピンをを考えた1投目を投げよう。 ◎ 100%ストライクはありえないので、ストライクにならなかった時に残りピンが10ピン側より7ピン側が残るアングルをマスターせよ。(右投げの場合い) このほうがスペアの確率がよくなる。 ◎ 残りピン別のリリースは絶対やめよ。練習ではスぺアできてもここ一番での緊張下ではミスが多くなる。 ◎ スペアの確率を上げるには 1.スペアングル 2.アドレス時の身体の向き 3.つま先の向き 4.歩く方向 5.アイ・オン・スパット などの基本的に出来ているかどうかが大切。 上記の5点が完全でも、プッシュアウエイがピンに向かっていなかったりスイングラインがピンに向かわず、板目に沿っている人は緊張するとスペアミスが多い。 練習では強いが試合に弱いボウラーにこのタイプが多い。 ◎ スペアメイクの確率を上げるには基本を基本通りにマスターすることし か方法はないと言っても過言ではない。。 基本の上にのっとった アイ・オン・スパット こそ勝つ為の近道だ 髙 田 誠 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |