2018.03.19
報道は正確にしてください』

昨晩は腹が立って眠れなかった。

何気なくTVのチャンネルをひねったらいきなりボウリングの場面が写った。テレビ東京7時45分“全部切ってみました。断面から新事実60連発”テーマとしては良いアイディアだ。ボウリングボールを2つに切っての解説だ。
初めに断っておくが、小生はここでTV局に文句を言っているのではない。

おそらくプロかメーカーのどなたかが窓口でシナリオが書かれたたのだと思うが、その時の説明をした人が素人だったのだ。マスコミ対応はもっと責任を持ってやって欲しい。間違えると笑われますよ。

『プロが使うボールは、中のウエイトブロックが非対称で重さの偏りが作られているためによく曲がる。アマ用のボールはウエイトブロックが入っていないので曲がりにくい』
まあ~こんな解説だった。

言葉一つ一つはひどい間違いでは無いが、視聴者に間違った印象を与えてしまった。非対称でも曲がるよっ カバーヘビーでも曲がるよっ

この番組を見ていたほとんどの人は、
『な~んだ、プロのボールは特別に重りが仕込んであるから、あんなに格好良く曲がるんだ』と思うのも無理もない。

番組を通して与えた印象に以下のような問題点がある。
  1. 日本のボウリング界で使われているボールに、プロ用アマ用と云う表現

  2. ウエイトブロックは、ボールを曲げるために入れてあるのではなく,慣性モーメント、回転チルトなどの物理現象の為と、指孔をドリルすることで減量した重さを補いバランスを保つためにあらかじめ入れられているもので、ボール表面近くにウエイトブロックが入れられたボールを高慣性ボールと呼び、中心近くに入れられたボールを低慣性ボールと呼び、低慣性ボールの方が比較的スキッド(スベリ現象)が早く終わり、リリースによりボールに与えられた回転方向に曲がりやすく、一方高慣性ボールはスキッドゾーンが長くなるため曲がりが出にくい。しかし、何れのボールもリリースの仕方次第でボールは右に曲げたり左に曲げることは、ある程度の技術を持ったボウラーなら可能である。

  3. 1個のボールをリリースの仕方一つで右にも左にも曲げることが出来ると云う事は、ボールそのものに曲がる仕掛けはない事の証であり、実際にボールを買う時に野球のグラフのように右用・左用と売られているわけでもなく、プロ用アマ用と分けて販売されて居るわけではない。

  4. 一般の人はボールはレーン上でボールの最大円周27インチを回っていると思われている方が多いが、実際は22インチから24インチの人が多くローリングトラックを中心に考えると2/3くらい偏った場所を回っている。

  5. これは回転チルトの為で、人それぞれに投げ方により違いがある。

  6. ボールの曲がり幅に大きく関係するボール表面の摩擦係数によりフレアー幅も異なってくる。

  7. ウエイトブロックも中心に近いものほどフライホイール現象は発生しにくくなり物理的効果は期待できない。

  8. かってNHKの“ためしてガッテン”を手伝った時もそうだった。プロ協会で取材して書き上げたシナリオを宇野ディレクターが持ってこられた本を見てびっくり、手首のひねりや、ウエイトブロックの偏りでボールが曲がると書かれていた。ダメ出しをして早速宇野ディレクターにボールをプレゼントし、ポールが曲がる理屈を体験してもらった。さすが東大出の秀才、すぐに理解しシナリオを全面書き直しでスタートしたことがあった。当時中京大学の北川学長・朝日大学の山本教授にも手伝ってもらい、ボールが曲がる理由のコンピーター解析を手伝ってもらった想い出がある。

私が今日発言したい事
  • ボールは自分自身で曲がるパワーは持っていません。投げ方です。

  • プロ専用のボールなどありません。ルール上市販されているボールしか使えません。

  • 表面素材と摩擦係数によっては、曲がりやすいボールと曲がりにくいボールがあります。

  • 1ポンドは16オンス。プロが使う一般的重さは15ポンド。15ポンドは240オンス。ルール上での左右の重さの偏りの許容範囲は1オンス未満。最大1/240オンスの重さの偏りがあったとしても、60フィートのレーン上で目視できるほどのものではありません。

【結論】
プロやメーカーの方

 違っては居なくても間違った印象を残すようなアドヴィスはしないでください。もっと勉強して対応しなさい。

マスコミの方々

ボウリングを取り上げて頂き有難うございます。教育が行き届かなくてすみません。ボールにはボールの専門家が居ますので何時でもご利用ください。


これで今夜は眠れるな・・・? 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから