2018.04.28
教養と日本語』

 【教養】
教養と学歴とは関係ないと思う。

小生は、分からないことに直面した時、辞書をひくなり、パソコンを開いてみるなりして、即座に自分なりの回答を見つけて自分なりの知識や知恵にしてしまうような積極的な行動を起こす人を教養のある人と考えている。
単に物事をたくさん知っているだけでは人生の糧にはならない。単に記憶力が良いというだけで人間としての魅力には必ずしも繋がらない。
教養のない人と云うのは、知らないことや理解できない事柄に直面した時でも『わかんない』の一言で終わってしまう人のことである。

受験勉強一本やりの勉強スタイルで、記憶力は旺盛だが、応用力に欠けたり、周りが見えなくなっている若者が増えているようで心配だ。
子供のしつけで、『ワカンナイ』で終わらせないで、百科事典(パソコン)や専門書を使って、自分で調べて理解する方法を指導するのは親の責任。
『ワカンナイ』で終わらせては、子供の将来のためにもよくない。
人間の教養は親のしつけから生まれる。

 【日本語】
 最近の局アナの日本語の乱れには驚く。こんなのを正しい日本語として勘違いして覚えた子供は将来どう日本語の会話をするのであろうか。
昔はNHKだけでなく民放の局アナでも標準語を使った。

小生は朝の8時台に帯で流れるニュース番組から日常の情報を得ている。 ここで司会者が無意味に使う『ハイ』と云う掛け声が耳障りでしょうがない。

なかなかバランスの取れた鋭い発言で大好きなアナウンサーだけに早く普通の日本人の会話に戻ってもらいたい。

同じ番組でこれまた鋭い突込みで魅力的な民放局員が頻繁に発する『しんない』と云う言葉は「〇〇〇かもしれないけれども」という意味だと解釈はしているけれども、明らかに方言である。全国放送されているのだから視聴者の中には正確には理解できない地方もあるはずだ、皆によく理解できる標準語で話してください。2人とも優秀だと認めているだけに、言葉遣いも先生になってほしい。公共放送における『クセ』は個性とは呼べない、子供たちも聞いていて、あなた方自身が無意識のうちに先生となっているのだから。

「ハイ」「しんないけど」「抜かしちゃう」「食べれる」「全然美味しい」「全然いい」「ヤバイ」「3コ年上の人」「結婚とかしたい」「やっぱ」・・・すごく美味しいを「すごい美味しい」と言う等々、数え上げたらきりがない、文法上間違いではなくとも慣例と云う事がある。
爽やかな日本語をお聞かせ願います。

小生の義理の弟岡村は元NHKアナウンサーだった。
一緒に韓国旅行をした時に、元日本大使館勤務だった知人の車さん(ハングル・日本語・英語・フランス語4か国語を自在に操れる韓国人 元ヨイドボウル社長)に

『岡村さんは正しい日本語をお話になりますね』
『最近、韓国にお見えになる日本人で、きちんとした日本語をお話になる日本の方が少なくなくなりました』

なんとも悔しいやら恥ずかしいやら。韓国の人に、日本人の話す日本語が乱れていますよとヤンワリと指摘されたのです。流行や変化もあるでしょう、しかし楽しい会話が出来る標準的言葉遣いはあるはずです。

先日、親戚の葬儀で火葬場に行くバスの案内人が最後に送迎バス乗ってきて『私も火葬場まで皆様と同乗させていただきます』 ときた。
いくら何でもご同乗はないだろう。これが大人のプロの司会者かよ、と叫びたくなった。帰りに途中の駅で降りたいとリクエストしたら『は~い 全然大丈夫です』 と云う返事だった。

丁寧語と敬語、否定語や謙譲語の使い方が全く解らなくなくなっているのだ。
日教組の日本語指導はどうなっているのだろう。
このままでは日本人同士で楽しく会話をしたり、TVを楽しんだりできなくなりそうだ。日本語の通訳が必要になるかもしれない恐怖を感じる。

日本語を知らなさすぎる、あまりにひどすぎるジャリタレ共はTVに露出させ
ない方が視聴率が上がると思うのだが。

方言や下町言葉はこれはこれで素晴らしい。大切にしたいものだ。しかし
言葉の上に『お』を冠したり『ら抜けの言葉』にすればすべて失礼に当たらないと単純に考える教養のなさが悲しいのだ。

アナウンサーもバスガイドも司会者も、それを生業としているプロなのだから教養ある言葉遣いをお願いしたい。我々は、おしゃべりのプロであるあなた方を通じて、正しい日本語を学ぼうとしているのだから。

 辛口おじさんの 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから