2018.05.15
ジョン・万次郎 と 森 礎人』

土佐の漁師町中浜村の貧しい家に生まれた万次郎は、伝蔵おじさんの船に乗せてもらって魚をとるために沖に出ましたが、嵐の為に漂流して8日目に太平洋の無人島『とり島』にたどり着きました。

そしてその後143日目にアメリカの捕鯨船ジョン・ホーランド号に救助されホイットフィールド船長のすすめで万次郎だけがアメリカに渡り8年間、英語や天文学や航海術など多くのことを学び11年ぶりにハワイ・琉球を経由して鹿児島にたどり着いた。翌年、アメリカからペリー提督が4隻の軍艦を率いて浦賀沖に到着し、日本に開国を迫ったために、ジョン・万次郎は江戸幕府に呼び出されアメリカとの交渉役を命ぜられ立派にその役目を果たした・・・。

義務教育も十分には受けていない子供が、8年間で、日米交渉役を務める程の語学力を身に着けたとは驚きだ。昔の日本人はすごかったんだね~
皆さんはこの辺りの話はもうすでによ~くご存じのことでしょう。

ところがこの歴史物語、ほとんどのアメリカ人は知りません。何人かの知人に聞いてみましたが,ジョン・万次郎と云う名前を聞いたことはないそうです。
あくまでも日本側から見た勇気と努力の物語のようです。

ここでこの歴史物語をアメリカ人に読ませようと立ち上がった勇気ある日本男児が居ます。

森 礎人(モリ イシヒト) 小生の妹の孫にあたり、ニューヨーク在住。

親は夫婦ともに上智大学、旦那は日本人ながらニュージーランドにラグビー留学をしたほどのアスリート、現在は米国の公認会計士としてニューヨークで活躍している男だ。母親は早稲田の俺にゴメンネと云って、慶応と早稲田を滑り止めに上智大学に入った秀才。子供の頃は親の代わりによく抱いて歩いた、今でも一番会いたくなる孫の一人だ。

その長男イシヒトは3歳で家族全員で日本より移住、ニュージャージーのパーカー・ボーン家の近所に広大な100年以上経った屋敷に住んでいる。
このイシヒト、子供の頃何かに集中すると、呼びかけても返事もしないと云う少し天才的なところがあり周りの人たちはかなり心配していた。

小生は、一流のアスリートになった子供にはままあることなので
『心配いらない、イシヒトは天才だよ 』と云い続けてきたがこれが的中した。

Bergen Academy 在学中 なんと13歳で日本の文部科学省英検一級に合格してしまったのだ。アメリカに住んで英語で暮らして週一日、日本語学校に通いこの結果だ。天才以外の何物でもない.。 

そういえば、10歳の時『ぼく薔薇と云う字を書けるよ』と書いてくれたことがあったけっ。 
夏休みに帰って来た時に小遣いをやると、総て岩波文庫につぎ込んでいた。
アメリカでの子供の教育は日本より優れているのかもしれない
日本人であることを自覚させたくて。毎夏休みには日本にある世界遺産を見学に車で旅もした。
ブランズウィックでの仕事帰りにナイアガラのカナダ側で待ち合わせたのに、親がパスポートを家に忘れ国境を超えられずアメリカ側に宿泊せざるを得なかったこともあったっけっ。
その彼が歴史物語を英訳して日本語との対訳及び音声付きで、しかも日米両国で出版したのだからすごい。
その本が写真の『中浜ジョン万次郎の勇希と努力の物語』だ。

 

ジョン・万次郎も語学の天才だが、森イシヒトも間違いなく天才だ。彼はいまミシガン大学の特待生として学んでいる。ゆくゆくはビル・ゲイツを超えて欲しいと凡人のおじさんは期待している。

次男の 森 タカヒト は心の優しい思いやりのある高校生だ。イチローのような選手になって欲しいと応援していたが、どうも野球より音楽の方が好きらしい。テナーサックスの名手と聞いている。ウクレレも上手に弾く。

何でもいいんだよ、好きなものを見つけて打ち込めるのは青春万々歳だっ。  がんばれイシヒト、道具代くらいフォローしてやるぞっ。夏休みにはいつものように帰ってこい 美味しいものを食べ歩こう。 待って居るよ

2人とも180センチを超えたと聞いている。アメリカに住むと両親が日本人でも大きくなるのは、食べ物かな、空気かな、コセコセしない環境だろうかな。

何れにしても将来楽しみな好青年たちだ
君たち2人をおじさんは誇りに思っている。
 凡人の松戸のオジサン 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから