2018.06.22
『長崎・出島 ボウリング・サロン跡は何処だ…?』

幕末の1861年7月10日付の英字新聞
ナガサキ・シッビングリスト・アンド・アドバタイザーの1面中央に
僅か9行の記事広告が掲載されている…

『居留地の皆様方へ ヒロババ・ストリートにインターナショナル
ボーリング・サロンの開設を謹んでご通知申し上げます。
最高級銘柄のワインと様々な種類の酒を販売いたす予定で御座います。
従業員一同、誠心誠意お客様へのサービスに努める所存で
ございますので、お引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。
 ヘンリー・ギブソン 1861年6月22日 ナガサキ 』 

日本ではこの開業の日をボウリング発祥の日としている。

 
  インターナショナル・ボーリング・サロン 開業広告

ナガサキ シッビングリスト アンド アドバタイザー紙上に掲載されているこの開業案内広告掲載紙の現物は所在不明だが、広告文の複写が長崎図鑑(国立国会図書館所有)に収録されている。


 『ヒロババ・ストリートの真相』(2017年12月13,14,15日取材)

取材協力:山下知且氏(長崎県 スポーツ トップ アドヴイザー)
山下氏同行取材:長崎歴史文化博物館、長崎大学付属図書館、         出島、松が枝町・大浦周辺、広馬場通り周辺
面談:村埼春樹氏(長崎史談会)出島にて指導を受ける 
中村俊郎氏:(長崎出島歴史スタッフ)出島にて協力
参考文献と資料:長崎歴史文化博物館、長崎大学付属図書館、新長崎市史
        ボウリング100年の歴史(大村義和著)
        The Bowling  日本ボウリング振興協議会

ヒロババ・ストリート インターナショナル・ボーリング・サロン

広馬場とは現在の長埼市籠町・福健通りの150メートル前後のごく小さな通りの両側を指し、現在の地図の上では町名は消滅しているが通りの名として広馬場通りと云う愛称で残っている、広馬場自治会館もあり、地元の人達はこの地域をヒロババと親しみをこめて呼び、長崎くんちには広馬場の名で神輿も担ぐようだ。 

歩き回って苦労して、幕末の番地表示の石柱をバーキングの片隅に2本発見したが、肝心のボーリング・サロンの番地が解らない




(左:取材中の山下氏と筆者 旧ヒロババ・ストリートにて)
(右:2枚看板の提示)

 
日向ぼっこをしていた数人の年配者や、昔から有る吉田屋酒店にも取材したもののその番地はおろかボーリング・サロンの存在さえご存知なかった。
そこで山下知且氏と長崎史談会の村崎春樹氏のご協力により消去法で古地図を塗りつぶした結果の推測ではボーリング・サロン跡地は手に入れた古地図の上で、この辺りだっただろうと云うところまでは突き止めることが出来た。
現在の籠町だと思われる。

 
赤い線の大きい円がヒロババ、サロン跡地は緑色の小さい円のこの辺りか?

 文献ではボーリング・サロンの広告と同じ紙面でコマーシャルホテルの広告がみられる。

Commercial Hotelとは長崎の史料に出てきた最初のHotelである。
そのホテルの住所は明記されていないが、おそらく外人居留地の洋風建築ではなく広馬場界隈の改装された日本家屋であったと推測される。
その広告面から推測しても宿泊施設というよりボーリング・レーン付きの安酒場だったともうかがえる。

当時はほとんどの酒場がホテルを名乗っていたようだ。

何せボーリング・サロンの正確な所番地が無いので確証はないが、現地には今だに旧町名と新しい町名の看板が2枚並んで掲示されているのも面白い。
インターナショナル・ボーリング・サロン跡の正確な位置は、記した円内の何処かであったと思われる。

何れにしても、広く使われている初代ボーリング・サロンと称されている写真は、間違いなくヒロババでもなく、所番地の調査では、その後明治3年3月23日に下り松にオープンしたナガサキ・ボーリング・クラブでもない。
下の写真は、明治元年1870年頃に上野彦馬が撮影した初代の松ヶ枝橋
(昔は下り松橋サガリマツバシと呼んだ)である。

 
上野彦馬撮影 下り松橋(現在の松ヶ枝橋) ここはヒロババではない
(長崎大学付属図書館 所蔵)

 この写真は、下り松の運上(税関)派出所の在った突堤から下がり松橋と大浦方面を撮影した写真で、今まで広く使われているこの写真はボウリングとは関係ないもののようだ。

バックには明治元年建設のイギリス領事館や東山手12番館がみえる。
橋の背後のアーチ型ヴェランダ装飾がある洋館は大浦11番Aの三角地に、
左隣の大きな寄棟屋根の洋館は同11番地に立っていた。
この建物は商社の倉庫であったようだ。(長崎史談会 村崎 春樹 氏談)

三角地には現在高層マンションが建っている。
 

大浦と下がり松の昔の所番地
現場に行ってみて、大浦川にかかる初代の下り松橋のレンガ造りの橋脚の一部も残っているのを発見した。 
 

明治初期に、上野彦馬が撮影した松ヶ枝橋方向から
同じ角度で現在の大浦11番地Aの三角地に建つマンションを撮影
(撮影者 上野彦馬ならぬ 髙 田 誠)

ヒロババとは場所も建物も間違いなく異なっている。この写真の右端上にイギリス領事館が写っている事がこの写真はヒロババではないことを証明している。

誰がいつ間違えたのだろうか・・・?


 ボウリング発祥地の記念碑がか所ある謎

 オランダ坂途中の記念石碑

一つは30数年前に私自身の興味で調べた時、現在の四海楼の前の坂道をグラバー邸方向にオランダ坂を50メートルくらい登った右角の、コカコーラの自動販売機のそばにひっそりとボウリング日本発祥地と云う小さな高さ1メートル前後のコンクリート製の石碑が確かにあった。

グラバー邸に登る途中に、私の妹と家内が偶然見つけたのだ。

先日再調査に行ってみたら昔と同じく、その石碑はヒッソリと昔のままで存在していた。何時誰が直したのか明らかではないが『ボーリング』が『ボウリング』に補修されている。そのままでも良かったのに・・・微笑ましい。

オランダ坂途中の昔からあるこの石碑は、昔その奥にあったシーマンズ・ホーム(水兵休息所)に設置されていた2レーンの事らしい。

その跡地は現在セトレ・グラバーズ・ハウスがある場所だと思われる。しかし現在の梅香崎中のグランドの一部がそうだという説もあり、これとて時代考証に少し疑問が残るので2018年中に正確に調査の上発表の予定である。

こうして調べてみると明治時代には、この大浦・松が枝町周辺に少なくとも2か所もしくは3か所のボーリング・レーンが存在したことになるが、日本発祥の地となると、この地域や写真ではなくやはりヒロババの方だと言わざるを得ない。
 

(左:昔からある石碑)
(右:日本ボウリング振興協議会が建てた記念碑)

 四海楼前の記念碑

もう一つは日本ボウリング振興協議会が建てた立派な記念碑だ

わが国ボウリング発祥の地と記されている。松が枝町にある長崎ちゃんぽん発祥の店でスベシャルオリンピックスに大変ご協力いただている中華料理の老舗四海楼さんの前だ。(四海楼創業の店舗はヒロババ通りだったことも判明した)
2か所の記念碑の間は直線距離にして100メートル前後だ。

この記念碑は日本ボウリング振興協議会の名誉のために、まあこれはこれで良いとして大切にしておきましょう。
ヒロババとはかなり離れているけど、この記念碑の周辺には、少し時代はずれるが2つか3つのボウリング・レーンが現実には存在したのだから・・・

昔から

松が枝町に わが国ボウリング発祥の地 は何かの間違いではないのか・・・? 何故隣接して2本の記念碑があるのか・・・?

長崎県佐世保市出身の小生としては長い間気になっている事の一つだった。
従って、小生の今までの著書やテキストの中にはこの件については一切触れていない。触れたくても真相を究明するまでは触れられなかったのだ。

30数年前に、古い石碑が立っているその角を右に曲がった左側の階段を上った小さなお店(土産物屋さんだったか・・・?)の長老に詳しく昔話を聞かせてもらったことがあった。

長老
『そこんとこの崖下の今は空き地になっとっ所にさあ~ ムカ~シ 日本人も出入り出来る一般営業のふと~かホテルのあったとよ、そのそばにさナガサキ・ボーリング・クラブちゅうこま~か 2レーンのボーリング競技場の在ったとさ、バッテン ここはあんたたちの云うさ、ヒロババストリートのボーリング・サロン跡じゃなかとよ、あいわ広馬場の方たい 』


『そいから、そこんとこの角に、ムカ~シからあっ石碑はさあ~ 
たしかシーメンズ・ハウスのもんじゃなかったろうかと思うとよ 』

『その奥にさあ~ ムカ~シ、シーメンズ・ハウスちゅう外国の水兵さん達の休息所のあったらしかもんね~ 。そこにもボーリング・レーンの有ったっちゃなかろうかと思うとよ 』

と、わざわざ玄関先まて出て来て、空き地を指さしながら流ちょうな長崎弁
で話してくれた。その時その石碑も空き地もこの眼でしっかり確認したし、当時ここは外国人居留地だったはずだ。2018年3月現在その跡地は駐車場となっている。

その後の調査で、そこは現在のオランダ坂を跨いで存在したベル・ビューホテルであったと推測される。その付帯設備としてナガサキ・ボーリング・クラブが隣接していたのではないかと考えているが、もう少し調査してみたい。このナガサキ・ボーリング・クラブの経営者はホテルオーナーとは違う人だったようだ。 このナガサキ・ボーリング・クラブは、オープンに先立ち、長崎奉行所に賃金未払でシナ人大工に訴えられたり後々、競売になったりしている歴史がある。 長崎奉行所への訴状も見つかった。この辺りの歴史の流れと真相はは大変面白いので後日,山下氏・村崎先生・長崎市の協力を得ながらブログ又は読本として発信する予定だ。

時を同じくして、文久元年には、ナガサキ・クラブ と云う実業家とその家族のためのメンバー制による立派なクラブも発足している、ナガサキ・ボーリング・クラブと名称も似ており地域も近く、両方ともにレジャー施設であったため、この2つを混同して発表した歴史上の記述もあるようだ。

何れにしても今まで発表になっている写真は間違っている。

インターナショナル・ボーリング・サロンは、写真の松ヶ枝橋でもなく、記念碑のある松ヶ枝町でもなく、石碑のあるオランタ坂でもなく、間違いなくヒロババ・ストリートにあったのだ。

しかし現在執筆中の自叙伝の上では、今まで発表されていた下り松橋の写真は上野彦馬が明治初期に撮影したものに間違いはないが、ヒロババのインターナショナル・ボーリング・サロンとは全く関係ないことを執念で突き止めた、という事実だけをお知らせしておくに留める。
続きは、業界の反応を見たうえでブログか小冊子で発表する予定だ。

どなたが、何処で、いつ、何故間違えたのか不思議でならない。
今まで、ネット上などで間違いを発表していた人達が多くいたのは残念だ。

追伸 長崎新聞4月11日朝刊17ページ スポーツ欄に、6段抜きで、
ボーリング・サロンについての特集記事が掲載された。ご一読されたい。


 公益財団法人  日本オリンピック委員会情報・戦略強化スタッフ       
 
 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから