![]() |
2018.08.05
|
『ショートオイル ロングオイルはスポーツなのか・・・?』 |
誰が考えたのか、アマチュアのボウリング界に、このスポーツらしからぬ傾向が生まれつつある。 一つは、ベーカーさんが考えた ベーカー方式と云う競技法だ。 ボウリングはAVGのスポーツだと云いながら、1ゲームを5人で投げる方式、100メートルを20メートルづつ走るのと同じ、幼稚園の運動会の感じがしてならない。 お祭りのイベントとしてならまだ許せるのだが・・・・。 もう一つの大きな問題は、ロングオイル、ショートオイルという競技法だ。 レーンコンディションの世界的統一を口にしながら、一方でショートとロングの両極端なコンディションを作り競技を行うなど小学校の障害物競走を連想させ馬鹿げているとしか思えない。 世界レベルの競技会で採用する方法ではない。こんな発想でボウリングを考えていて、オリンピック種目などに昇格するはずがない。 この件に関して、かってJBCに強く疑問を投げたことがあった。 それに対する答えは 『どんなコンディションにでも対応できるボウラーが強いのだ』 『オリンピックでも100メートルや1500メートルなどの競技種目がある』 であった。 あきれてものが言えない。スボーツを知らなさ過ぎる。 実際に1個のボールでプレイしてみると解るはずだ。ロングとショートでは、プレイヤーにとっては陸上競技に於ける100メートルと1500メートル位の違いはあるのだ、ここで大きな間違いをしている。 ウサイン・ボルトがマラソンを走るだろうか、高橋尚子が100メートルを走ることはない。100メートルの選手とマラソンランナーとは選手そのものが別人なのだ。練習方法も違うしスパイクシューズも違う。 10種競技と云う競技種目も有るにはあるが、これとてこの種目の専門選手が競う。水泳の個人メドレーとてプールの水質が違うわけではない。 現在ボウリングでは、ロングやショートに対応するために選手は仕方なくボールを数多く持ち、技術を競うよりもボールの数(性能)を競うようになって来ている。この方式はボールメーカーにとっては嬉しいことではあるが、この重い道具(ボール)を10個近くも持って歩かなければ勝負にならない厄介なスポーツにしてしまっている。これはイジメ以外の何物でもない。 ボウラーと話してみると 『 オソカッタ 』 『 ハヤカッタ 』 『オイルがのびちゃって』と言う弁解ばかりである。負けたことをレーンコンディションのせいばかりではアスリートとしての進歩はない。しかし選手の気持ちも理解出来ない訳ではない。 何故なら、ロングやショートは、彼らが日頃練習する、きちんと整備された一般営業のレーンコンディションやリーグでは遭遇したことがないような極端なコンディションなのだ。日頃練習しようにも練習出来ないのだ。普通にはあり得ないコンディションを作りスポーツ・コンディションなどと言うのは、自らボウリングのスボーツ性を否定しているのではないだろうか。 単なる虐めでしかないと危惧する。 スポーツは、正しい訓練を重ねた選手が勝ってしかるべきであるのに、所有している道具の合う合わないや数量で優劣が決まってしまう比率が高いと云うのは、元アスリートの小生としては納得がいかない。 もっと厳密に言えば、ボウリングと云うスポーツは、レーンコンディションを完全に同じものに維持することは物理的に不可能なのだ。 マシンでオイル量やドレッシングエリアを統一したとしても、レーンそのものの荒れ具合や日頃のクリーニングの仕方,空調の流れ、湿度、当日の消化ゲーム数等の条件により微妙にコンディションには違いが出るものだ。さらに投球ごとに必ずブレイクダウンしてゆくものなのだ。その微妙な違いや変化に対してどう対応してゆくかがボウリングの大きなスポーツ性であり、勝負所であり面白い所なのだ。 短距離選手とマラソン選手を一緒に集めて戦わせるのは過酷すぎるし競技性も薄くなる。むしろボウリングの競技性を高めようとするならば、レーンコンディションの統一化をもっと積極的に薦め、練習した人が勝てるスポーツにしなければボウリングは単なる遊びに終わってしまうだろう。 トーナメントスケジュールにしてもボウリングの本場米国では、基本的には1日に2シフト投げることはない。日本では2シフトは日常茶飯事ある。ボウリングの原点に戻りたい。 本来は投球のスポーツ技能を競うべきなのに今はボールのマッチング比重が高すぎてスポーツ性を損なっている。 ボウリング界は自分で自分の首を絞めているようで心配だ。 正しい練習努力をした人が勝てるスポーツに戻ることを願うばかりだ |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |