![]() |
2018.09.01
|
『BW ボール・キャラバン・セール の苦い想い出』 |
想い出とは必ずしも楽しいものばかりではない。 今思い出してもゾッとする苦い想い出の一つがこのキャラバンセールだ。 1972年の秋、急激にやって来たボウリングの大不況。そこに前後して約20万個 (と聞いていた) の、ブラックビューティー、ブラックダイアモンド、オートマチックスコアラー、クラウンジュエル、カスタムリミテッド、後々には8583、LT48などのボールが米国より大量入荷、何とかしなければならない大変な事態が発生したのだ。今でも記念に手元に残してある当時のボールを見る度に想いだす。 日本ブランズウィックは三井物産をバックにしている一流企業とは云え、20万個のボール在庫には頭をかかえた。毎月の倉庫料も莫大だ。ボールの品質が悪くて売れないのではなく、お客が突然いなくなったのだ。 この不況時に、『 何か良い方法はないだろうか 』と日本ブランズウィックより相談を受けた。いろいろ考えてみたが、何せボウリングセンターに客が来ないのだから日常的なセールス企画ではダメだと判断。それならば 『 髙田誠自身がドリルし、直接レッスンします 』 という触れ込みで全国のボウリングセンターを回ろう、と云う企画が採用された。というよりこの方法しかなかったのだ。小生のギャラは1個につき〇〇円、アゴ・アシ別という当時としては破格のものを頂いた。 当時まだ全国的に経験豊富なドリラーが少なかったこともあり、全国のボウリングセンターにポスターを配布して事前予約を取ってもらい、土曜・日曜の2日間、髙田誠が直接ドリルをしレッスンをします、という内容の企画で、北海道は札幌をはじめ根室・稚内・留萌・旭川。南は鹿児島、沖縄は那覇・名護と全国の多くのセンターをまわってドリルをした時代があった。 |
![]() |
近県のセンターの場合は、ワンボックスカーにボールを詰め込み、ブランズウィックの営業スタッフと一緒に移動したこともあった。 BWスタッフの青山秀雄氏には一方ならぬお世話になった。足利氏も共に苦労した懐かしいスタッフだ。事前予約の状況により、すみプロ・須田プロ・田安プロにフォローしてもらうことも多々在った。 後々ハウスボールの件では事務方の中西正憲氏にもこれまた一方ならぬお世話になった。 北九州のマルワボウリングセンターでは、2日間で76個のオーナーボールをドリルしたこともあった、サムソリッドやフィンガーインサート等装着しないで済んだ時代だからこそ出来た仕事ではあったが、どう考えても荒っぽい仕事であったことに間違いはない。 1センター当たり2日間で平均36個のボールをドリルしレッスンしたと記憶している。 ボウラーには本当にいい加減な仕事をして申し訳なかったと今でも反省している。数をこなさなければならないと云う宿命であった時代とはいえ、ドリルを生業として60年、今思えば小生の一番恥ずかしい仕事をした時代であった。 函館の北乳スターボウルでは、仕事を終わり深夜にレストランで食事中、大きな声で競走馬のエサ代の話をしている人が隣席に居た。どこかで聞いた声だと思ったら、今やキタサンブラックでも有名な、かの演歌の大御所北島三郎さんだった。 昔々の想い出だ。 BWアベアップ・ボール・キャンペーンは、不況の時代でもあり、ボールの売上代金が、当日のセンターのゲーム売り上げ代金1日分を上回る場合もあり、センターには喜んでもらえることが多かった。 セール企画としては成功の部類に入るのだろうが、ドリル職人としては、なんとも荒っぽい仕事をしたものだと恥じている。 今でも『50年前にドリルをしてもらいました』とか『父がボウリングを教わりました』などと言われるプロボウラーが居たりして、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。 この企画のおかげで、全国に多くの仕事仲間や知人・友人を得たが、職人としては余り思い出したくない苦い想い出の時代でもある。 アベアップ・ボール・キャンペーンでボールを買ってくれた,昔々のボウラーさんごめんなさい。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |