![]() |
2018.10.01
|
『韓国の想い出(2008年の話)』 |
韓国の墓参は無事済ますことが出来ました。 李 信浩氏 一族が集り喜んでくれました。 李 信浩氏が偉大な実業家であっただけに生前には多くの人が李家には出入りしていましたが、亡くなると余り人もみえないようです。 日本にもかなりお世話になった人が居たのを知っていますが・・・。 李 信浩氏は初代韓国ボウリング場協会会長、セントラルホテル創始者。 朝鮮動乱で7人の子供をリヤカーに乗せ北から。逃げて逃げてヤット釜山にたどり着いた時には、財産と言えるものはリヤカー1台と腕時計1個しかなかったという話を生前にお聞きました。 その後ソウルに来て屑鉄拾いから始めてホテルオーナー・山林王になるまでの話は感動ものでした、駆け出しの頃のチョーヨンピルが李さんの経営するセントラルホテルのクラブで歌っていたのを覚えています。当時彼は金がないので冷麺ばかり食べていたそうです。後に『 釜山港へ帰れ 』で大ヒットしました。 そのセントラルホテルの中に韓国初のボウリングセンターをオープンされたのが、李社長とのお付き合いの始まりでした。 本当に尊敬する大好きな偉人だった。 李さんは年に2回は日本に仕事や遊びで来られた。 ある日、現在の歌舞伎町のあるビルが空き室になっているのを見て、 『ここでパチンコ屋をやりなさい。資金の3億は私が出してあげます』 現在の都庁、昔の淀橋浄水場を新宿駅から見て、 『新宿駅の裏側西口の土地をを買いなさい、30年後に必ず儲かります。資金は私が出してあげる』 と言う壮大な話もありました。 何れのお話も当時の小生にとっては大きすぎて手に負えない話なので丁重に断りました。もしあの時実業家としての一歩を踏み出していれば、今頃どうなっていただろうと考える時もありますが、きっとスポーツの世界にはいなかっただろう。大富豪にはなれなかったけど、きっと今の自分の方が幸せなのだろうと考えたりします。しかしあの頃、若造のわたくしに何億もの資金を出してくれると言ってくれた 李 信浩さんの恩義は生涯忘れることはありません。 墓前に立ったとき、生前、李さんから言われた言葉を思い出しました。 『私が成功したのは、きっと人との約束を守ったことではないだろうか・・・。』 『髙田さん、キレイな仕事や格好の良い仕事はすぐ皆が真似をします。 もっとヨゴレル、人の嫌がる仕事をしなさい。きっとお金もたまります』 この言葉が私の現在を支えてくれている。 朝鮮動乱後ソウルは草木一本ない焼け野が原だった。そこに眼をつけいち早く植林を始めた李さんとは苗木の買い付けに一宮へ行ったり四国へ行ったり、ホテル用の最新の営業用カラオケの設備を買い付けたり、サウナの設備を買い付けたり、結婚式場の視察をしたりと楽しいお手伝いの想い出がたくさんあります。 2年に一度とはいえ墓参を続けていて良かったと思います。 李さんが亡くなられた後に、昔から小生が欲しがっていた本物のトルパルバン 2基を長男が送ってくれました。この李さんの形見は拙宅の玄関にどんと座って、今日も髙田家の繁栄を応援してくれています。 2日目・3日目は李さんの娘の聖淑さん (現セントラルホテル社長)、 弟の仁卿君 (現山林王)からの接待攻めで小生の誕生パーティー迄もやってくれました。 4日目はボウリングコリアのハロルド・リーさんと旧交を暖め日韓のボウリング振興のあり方を話し合いました。 |
![]() ![]() (写真左・韓国の月刊誌BOWLING) (写真右・最近のハロルド・リー氏 てん茂店頭で) |
追記 写真は ジャパンカッブの取材に来日された時に江戸前てんぷらの老舗 『てん茂』にご招待した時のもの。 ハロルド・リーさんとは、かれこれ20年来の付き合いとなる (2018年現在) 韓国のボウリング月刊誌『BOWLING』を20年間も毎月無償で送り続けてくれている。その義理堅さは感動ものだ。小生はハングル文字は読めないが、きれいな誌面を眺めながら、コンディショナーやプラグ液を韓国まで運んであげた当時の韓国ボウリングに想いを馳せている。 映画俳優でのちのち国会議員となられた申さんはどうされているだろうか、 もう一度韓国の古きを訪ねてみたい。 ハロルド・リー氏は間違いなく韓国ボウリング界を支えている重鎮である。 彼には現在ビジネスの上でも大変お世話になっている。 寫眞の『てん茂』の親父さんは、昔慶応大学のハンドボール部の名選手。 昔ニューヨークで大変お世話になった三井物産元ニューヨーク支店長、現在日本ハンドホール協会副会長の福地和彦さんの先輩と云う関係。 慶応で4番を打ち三井物産時代にボウリング担当で小生と共にマスケゴンで一緒に仕事をした木下博之氏の上司が福地さんだったという関係だ。 スポーツの世界の先輩を敬い後輩のバックアップをするという伝統は小生は大好きだ。大きなことは出来ないが、及ばずながら小生も頑張ろうと思う。 韓国には訪れる度ごとに、韓国人のバイタリティーを肌に感じ、 『ヨーシ 俺も ガンバロー』と言う気持ちになります。 2年後には又墓参に行きたいと思います。 南北関係が一日も早く落ち着いて、平和な朝鮮半島が戻ってきて欲しいと願うばかりです。 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |