![]() |
||||||||||||
2018.11.01
|
||||||||||||
『USBCルール改正の解説』 |
||||||||||||
USBCは以下のようなルール改正を発表しました。 |
||||||||||||
❏ ボウリングボール カバーストックの吸油量について (メーカー事項) ⇒このルールはボールメーカーに対する制限です。 現在市販又は使用されているボールについては、オイルの吸収率制限が免除されていますので、今のところボウラーは配慮する必要はありませんので。ここで詳しくは述べません。 |
||||||||||||
❏ バランスホールの禁止 (ドリラー必要事項) 2020年8月1日より有効 ⇒2020年8月1日以降は、バランスホールやエキストラホールと呼ばれていた指孔以外の孔はすべて禁止となります。期日前にプラグをしてください。プラグした上で新しいバランス規定内に合致していれば、そのボールは競技会で使用することが出来ます。 |
||||||||||||
❏ 指孔数の再確認 (ボウラー・ドリラー必要事項)2020年8月1日より有効 ⇒バランスホール・エキストラホールの禁止により、ドリル可能な孔はボールグリッブを目的とした指孔5個まで。さらに重要なことは、ドリルしたすべての指孔は、すべてのデリバリーに使用されなければならないと云う事。 (ドリルされたすべての指孔は、すぺてのデリバリーすなわち、すべてのリリースの瞬間に使用していなければならないと云う事です) サム・レスボールを使用する場合は、手のひらを当てようとする場所に、書いたり・掘ったりしてプラス (+) のマークをつけ、グリップ方向を示す必要があります。 ハウスボールは例外です。競技会やリーグでハウスボールを使用するボウラーは、デリバリー時にすべての指孔を使用する必要はありません。 ハウスボールの定義 ⇒ ハウスボールとは、競技が行われているセンターから供給されるボールのことで、ポリエステル又はベーシックウレタンカバー 、0.025インチ以下のRG差を有するボール。このボールはボウラーの手に合わせて特別にドリルされていないものとします。 |
||||||||||||
❏ 前後・左右 バランスについての新ルール(ドリラー作業) | ||||||||||||
2020年8月1日より有効 | ||||||||||||
⇒10ポンド以上のボール |
||||||||||||
(10ポンド未満のボールについては何も発表はされていない) |
||||||||||||
|
||||||||||||
❏ 競技中のボール・クリーニング方法の改定 (ボウラー対象) | ||||||||||||
2020年8月1日より有効 | ||||||||||||
⇒競技中の液体クリーナーの使用禁止。 競技中ボールをクリーニングする為に使用できるものは、乾燥したタオルのみとする。 |
||||||||||||
❏ 競技中のボール・バランスの変更禁止 (ドリラー・ボウラー必要事項) | ||||||||||||
2020年8月1日より有効 | ||||||||||||
⇒競技中に指孔を深くしてボール・バランスを変更したりすることは禁止。 |
||||||||||||
【髙田誠の疑問点・反論点】 バランスホール・エキストラホールの禁止 大賛成だっ !! バランスホールのルールを転用してエキストラホールとし、ボール・パフォーマンスを強化すというテクニックが大流行したが、実はあまりプラス効果はないと云うのが事実である。 この件については、昔々ラスベガスでのコンベンションに於いてBWスタッフと共にスローボットを使っての実験研究結果の発表をした記憶がある。 エキストラホール効果は、現在主流の低重心コアのボールに限定すれば、よほど荒れたコンディションか又は完全にドライで、摩擦係数が極端に高いレーン・コンディションでは多少はボールラインに影響は与えるものの、普通に存在する様なレーンコンディションの範囲内では、そのエキストラホール効果は目視できるほどのものではないために禁止する必要もなく不必要でもないと結論づけられ、その時点ではエキストラホール・バランスホール禁止案はペンディングとなった。 しかしこのコンベンションでは、施設所有者(センターオーナー)の声としては、大口径のエキストラホールやバランスホールが、ピンやレーンに与えるダメージを懸念して禁止を求める声が大きかった記憶がある。 しかし、一般的なドリラーの為に、バランスホールを禁止したからといって前後・左右のバランスを3オンスに迄拡大する必要があるのだろうか・・・? アメリカにはバランサーを上手に使えるドリラーが少ないのだろうか・・・? ドリル後のボールバランスを天地3オンス以内・左右1オンス以内・前後1オンス以内に、バランスホールなしで仕上げられないような人はドリラーと称して欲しくない。 髙田誠は何故このバランス規定に反論するかというと、近い将来この新ルールを転用して再び高重心・集中ウエイトブロックのボールが現れることを予言しておきます。 その上で高重心・集中ウエイトブロックのボールにトップウエイト3オンス・フィンガーウエイト3オンス・ポジィティブサイドウエイト3オンスを与えて仕上げたボールの慣性モーメントがどうなるか想像できますか・・・? バランサー上で同じ数値が表示されていても、低重心コアと高重心・集中ウエイトブロック(カバーヘビーボール)との効果の違いを知って欲しいのだ。 昔々、NHKテレビで、ボールの曲がり現象の立証をするために 谷口 健プロ(現JPBA会長)に前記のようなバランスのボールを作り、投球してもらいテストしたことがある。 とんでもないことが起こりますよ。 フレアーも大きくなり、サンパー(特にフィンガー側)も頻発するでしょう。 スピード不足の高齢者や子供のボールは右に行ったり左に行ったり蛇行することもあるかもしれません。 そこで慌てて再びルール改正をするのでしょうか・・・・・・? 『ローカル・ルールはオフィシャル・ルールを超えてはならない』と云う鉄則がありますが、前後の差1オンス以内・左右の差1オンス以内と云う昔からのルールを存続させても、オフィシャル・ルールを超えることはなく、USBCの大会はもちろん全世界の国際試合にも充分通用します。 髙田誠は、かって大ヒットしたブルー・ロトの考案者であり旧友のビンセント・ヤティート氏が考案した、実験用ボールを大事に保存しています。 実際にレーンで投球できる15ポンド。3方向バランス調整も自由自在。指孔のサイズもスパンも変えられます。 残念ながら試合には使えません。 さあ ~ アスリート諸君 投げるだけではなく、自分の愛するスポーツの ルールに矛盾はないか、思い込み はないか、を考えてみるのも楽しいですよ。 軟式テニス・軟式野球・準硬式野球・竹バット・金属バット・ジュニア専用ボール(これは一体どうなったのだろう?あれ程ルール化を髙田が反対したのに)等々 日本にしか無い種目やルール、用具があるのは何故だろう・・・? ベンチには5人しか座れないのに6人チーム戦があるのも不自然。ボールリターンラックだって2チーム分10個しか乗らないのに・・・ボウリングの本質を知らない誰かが ボウリングを壊しにかかっている 危ない 危ない 皆 気を付けようぜ。 右側投球優先とは、“右側が先に投げろ”という命令ではないのです。 正しくは、左右同時にアブローチにあがろうとした時に、どちらが先にアプローチにあがるかを決定する権利が右側の人にあるということです。 左側のボウラーが右側のボウラーに “お先にどうぞ”と促されたら、左側のボウラーは先にアプローチにあがらなければなりません。お互いに譲り合っていると時間がかかり過ぎゲーム進行が遅れる為にこのルールが生まれたのです。 普通は強い人ほど先には投げたがりません。右側の人にどうぞと指示されたら左の人は投げざるを得ませんので、キャリアーのある人は自分が先に投げなくてもよい様に2~3フレーム前から上手にタイミングをずらして行きます。 心理的には後投げが絶対有利です。ハンドタッチ等している暇は有りません、全神経をゲーム運びに集中できる人が強いのです。 これも勝つ為の大切な戦略です。 ボウリングは奥が深いですよ ~ 【追 記】 このルール改正は、アメリカのボウラー団体の話です。 アメリカがすべてだとは考えませんが、ピン・マシン・レーンベッド・ボール・オイル等関連用品のほとんどがアメリカの規格でアメリカで製造されていることが多く、これを考えると、USBCと共に世界にボウリングの輪を拡げて行くために、日本だけ とか アジアだけ とかのローカル的なルールを作る時代ではなくなったと考えます。 USBCとガッチリ肩を組んで、スポーツボウリングの普及をやりましょう。 そのためにも、ボウリング大国日本は堂々と正しい意見を世界に向かって発信していきましょう。 公平で正しいルールがあってこそ、楽しいスポーツがあるのです。 |
||||||||||||
髙田 誠 |
||||||||||||
今月の翻訳には尊敬する友人 鎌田 裕之 先生にお手伝いいただきました。 |
||||||||||||
過去の独り言はこちらから |