![]() |
2018.12.01
|
『お正月の餅つき』 |
昔の史料の中から昭和25年(1950年)ごろの写真が出てきた。 1950年と云えば朝鮮動乱が始まった年である。 昔は、お餅は各家庭でついたものだ。 我が家には、昔からの伝統で、毎年12月27日の夕方に田舎から数人の人が来宅し、店先でお正月の餅をついてくれるのが恒例となっていた。 1回目に蒸し上がったもち米(我が家では おこわ と言っていた)を夕食とし、定番の大根なます、いわしのツミレの入ったみそ汁を食べ終わると2回目に蒸し上がったもち米から餅つきが始まり 10臼くらいはついていたようだ。 2階の10畳の広間がお餅で一杯になり、楽しい年末恒例のイベントだった。 この写真を見ると時代背景が読み取れる。3人のつき手と1人のこね手、右奥に長兄、左には、珍しそうにのぞき込む2人の米軍水兵が写っている。 |
![]() |
お正月用 餅つき風景 |
髙田 誠 |
過去の独り言はこちらから |