2019.01.01
『長崎居留地はこうして完成した』 参考資料 旅する長崎学 より

長崎の外人居留地は港を埋めて3回の造成工事で完成した。

長崎居留地の造成工事は、通商条約を結んだ欧米諸国の外交団(特にイギリス領事)と幕府老中より指示を受け長崎奉行所が現地交渉を重ねながら進められた。

明治新政府に引き継がれて全貌を現した長崎居留地

1859年(安政6年)に第一次居留地造成がはじまり、長崎港の東岸に面した大村藩領の戸町村大浦とその周辺水域を埋め立て、背後の南山手・東山手を造成し、1864年(元治元年)第3次居留地造成完了迄続いた。維新後に造成工事を引き継いだ明治新政府は、大浦海岸通りの居留地をつなぐ橋を架設し、馬廻しの遊歩道(バンド)を整備し完成させた。

1875年(明治8年)の長崎県公式記録によると、外国人居留地は、
大浦・下り松(さがりまつ)・東山手・南山手・梅香崎・それに出島を加えた6地区(102.350坪)と中国人居留地として新地・広馬場の2地区(6.900坪)に分けられていたらしい。

長崎外国人居留地造成の関連年表

和暦 西暦 できごと
安政 1854  
安政 2 1855 日蘭和親条約締結
オランダ人の長崎市街出入り自由となる
安政 3 1856 出島解放令
安政 4 1857 外国人居留地の造成に備えて、
大村藩領の戸町村を公領とする。
安政 5 1858 5か国との間に修好通商条約を締結
安政 6 1859 長崎・横浜・函館の6港を開港し、湊会所を設置
イギリス領事館開設
オランダ商館閉鎖 出島の役目が終わった 
万延 1860 第1次外人居留地造成完了(大浦地区)
文久 1861 第2次外人居留地造成完了(下り松埋め立て)

広馬場地区および新地を外人居留地として、
中国人向けのサービス産業を中心とした
商業地区として開放

ヒロババ・ストリートに、ボーリング・サロン開業
コマーシャル・ホテル開業
ナガサキ・クラブ 設立
文久 2 1862 上野彦馬 長崎に写真館開業
文久 3 1863 湊会所を運上所と改める。
居留地内に外国人による自治組織できる。

グリーンズホテル (後のベル・ビューホテル)オープン
経営者マッシュー・グリーン

イギリス領事館グリーンホテル内に移転
元治 1864 第3次外人居留地造成完了
(大浦地区の拡大と梅香崎埋め立て)

ベル・ビューホテル オープン
現在のANAホテルの場所 経営者メアリー・グリーン

THE NAGASAKI EXPRESS 1867年4月9日の
広告紙面の中央上段にベル・ビユーホテルが
ボ―リングレーンを併設していることを記している。

従って、後年ベル・ビューホテルと
ナガサキ・ボ―リング・クラブが隣接して2軒存在していて、
ホテルとクラブは別の経営者だったと考えられる。
何故なら
1904年にはそのナガサキ・ボーリング・クラブが
建っていた547坪が競売になっているから。
慶応 1865 イギリス領事館 東山手9番地の2階建てに移転
慶応 2 1866 出島を外国人居留地に編入
慶応 3 1867 出島遊歩場(海岸通りと馬回し)の建設工事に着手
大政奉還11月19日
明治 1868 外人居留地は幕府から明治政府に引き継がれる。
明治 2 1869 ナガサキ・ボーリング・クラブが後に競売物件に
なった記録が、東洋日の出新聞(長崎地元新聞)の
明治37年(1904年)5月9日付紙上に掲載されている。

この競売公告物件ナガサキ・ボーリング・クラブの
所在地を見ると、南山手甲の10番とあり古地図と
照らし合わせてみてもやはり現在の南山手であり、
これまた初代のサロンとは異なることを証明している。
この地は現在駐車場。

この競売に関わるであろう件として、2月25日頃、
数件にわたり数人の大工他が工賃未払につき
大北電信のデンマーク人を訴えている。

デンマーク人より請負った大工は、銀88枚でシナ人に
下請けさせたが2レーンの工事代金が支払われないので
長崎奉行所に訴え出たと云う記録書類が残されている。

細かくその訴状を読むと、
玉投げ場の玉を転がす二筋の溝を作った職人
(2レーンを作った職人の意味らしい)などと表現され、
時代をしのぶことが出来て大変面白い。

出島新橋・新大橋・梅香崎橋の3橋架設
明治 3 1870 下り松橋架設
明治 4 1871  
明治 5 1872  
明治 6 1873 ゲルマニア・ボーリング・サルーン 2人のドイツ人により
下り松甲の41番地で経営していたが、
1873年に南山手甲の10番地に移転、
ナガサキ・ボーリング・クラブとなる。

この件については、時代的にもう少し詳しく
調査の必要あり。
明治 7 1874  
明治 8 1875  
明治 9 1876  
明治 10 1877  
明治 11 1878  
明治 12 1879  
明治 13 1880  
明治 14 1881  
明治 15 1882  
明治 16 1883  
明治 17 1884  
明治 18 1885  
明治 19 1886  
明治 20 1887  
明治 21 1888  
明治 22 1889 佐世保海軍鎮守府
明治 23 1890  
明治 24 1891  
明治 25 1892  
明治 26 1893 第1期港湾改良工事終わる。
出島は条約改正により、外人居留地撤廃
内外雑居となる
明治 27 1894  
明治 28 1895  
明治 29 1896  
明治 30 1897  
明治 31 1898  
明治 32 1899  
明治 33 1900  
明治 34 1901  
明治 35 1902  
明治 36 1903  
明治 37 1904  
明治 38 1905  
明治 39 1906  
明治 40 1907  
明治 41 1908  
明治 42 1909  


 髙田 誠     

過去の独り言はこちらから