2019.03.01
『長崎外国人居留地に於けるホテルの実態』

長崎でホテルという名称が初めて史料に登場するのは文久元年(1861年)
7月11日の英字新聞《ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイジング》に掲載されたコマーシャル・ホテル(Commercial Hotel)の広告のようだ。インターナショナル・ボーリング・サロンの開業広告と同じ期日の紙面である。

そのホテルの場所は明記されていないが、広告の大きさから考えると、おそらく居留地の立派な洋風建築ではなく、ヒロババ界隈の改装された日本家屋であったと思われる。その広告から推測すると、宿泊施設というより、ポーリング・レーン付きの酒場だったことがうかがえる。

その前年の万延元年8月26日に行われた居留地の土地割り当ての際2人のアメリカ人在留者キャロライン・ウィークスとナザニエル・シモンズが各々大浦町25番地十26番地の借地権を手に入れている。2人は間もなくそれぞれの土地に『コマーシャル・ハウス』と『オリエンタル・ホテル』という名のホテルをオープンしている。この2軒のホテルこそが日本初の本格的な西洋式ホテルであったと考えられる。

ヒロババのコマーシャル・ホテルと大浦のコマーシャル・ハウスとは別物であったことを明確にしておきたい。
慶応元年(1865年)発行の『ジャパン・ディレクトリ』によると長崎居留地には3軒のホテルがあると記されている。
コマーシャル・ハウスはそのまま存続し、オリエンタル・ホテルはM・プロデリックの手に渡り、ボーリング・レーンを併設したベル・ビュー・ホテルがメアリー・グリーンによって新しく開業されている。

その後大浦川沿いに軒を並べていた安酒場はその殆どが「ホテル」を名乗るようになった。外国人水夫を相手にするこれらの安酒場は、酔っぱらい、喧嘩、不法売春の温床として悪評高かった。

明治16年(1883年)、イギリス海軍の申し入れで徹底調査を実施。
その後の報告では、居留地に於ける22軒の外国人経営の宿泊所を列記し、

『そのうち僅か5軒が旅行者が宿泊可能なホテルで、5軒の内僅か2軒が正当な人々の宿泊に適したホテルである。したがってその他20軒の宿泊所は、17軒の怪しげな安酒場と3軒の低級ホテルで成り立っている』

と報告している。

当時正当と見なした僅か2軒のホテルとは、ボーリング・レーンを持ったベル・ビュー・ホテルとインターナショナル・ホテル(明治5年梅ケ崎6番地に開業)であった。


社交の場
ナガサキ・クラブ

文久元年(1861年)夏、ナガサキ・クラブとよばれる社交を目的とした施設が外国人居留地の人々の手によって設立され、クラブ専用の建物が大浦31番地に確保された。このクラブは、一定の社会的地位を得た男性たちにとっては最高の憩いの場であった。(現在のロータリー・クラプ的なもの)
ビリヤード・ルーム、図書室、また酒類が自由に飲めるバーがあり、各種パーティー。歓迎会・送別会などに広く利用された。(後々出てくる、ナガサキ・ボーリング・クラブと名称も似ており、開設の時期や場所も近くの為、歴史上よく混同されているが全く違うものである。
ナガサキ・クラブは明治14年(1881年)に大浦10番地の海岸通りに移設されている。

幕末の産業

幕末の長崎外人居留地における産業は、各分野で目覚ましい発展を遂げているが特に大きく成長したのが製茶業と製粉業である。
グラバー商会が最初に手がけた仕事の一つに、ジャ-ディン・マセソン商会を通じて、日本茶を中国を経由してイギリスやアメリカに輸出することであった。製粉は佐賀藩の小麦、製茶は現在も人気のある嬉野茶が中心であったらしい。

幕末 長崎のボーリング

ヒロババのボウリング・サロン コマーシャル・ホテルの賭博用レーン
ゲルマニア・ボウリング・サロン ベル・ビュー・ホテルの併設レーン 
大浦川沿いの安酒場のレーンの数々 9ピンだったのか、10ピンだったのか
大・中・小 3種のボールで投げていたようだ。どのくらいの長さのレーンだったのかETC・・・興味深々である。
正確な歴史が残っているナガサキ・ボウリング・クラブにも規格に関する史実やルールはまだ発見できない。ボウリングを愛する我々には、興味ある題材である。

2018年8月に300部限定で自叙伝を発行して以来、”長崎のボウリングのナゾを解明せよ”との意見が多く、できるところまで調べて日本のボウリング業界に残しておきたいと思い始めた。 長崎の友人、有識者の協力を得ながらあと1年85歳までに何とかまとめたいと思っている。
その間長崎のボウリングに関する発表はお休みとさせてください。

 お願い 昔の雑誌をさがしています ご協力ください

昔、ボウリングファンというボウリング雑誌がありました。
その社主の太田さんが、ボウリング発祥の地長崎に取材に来られて記事にされた事を覚えています。どなたかその掲載誌をお持ちでしたらご一報ください。

 携帯 090-3084-2548 髙田 誠 

過去の独り言はこちらから