2019.04.30
『人間 勇気が必要だ !!』

一口に勇気といっても色々ある。
イジメに立ち向かう勇気、暴力に立ち向かう勇気、悔しいけどあきらめる勇気、頼まれ事を断る勇気、など様々だ。

この所、毎日のようにTV画面に登場するのが『後期高齢者による自動車人身事故』だ。犠牲になった子供、母親、その家族の悲しさ、悔しさを考えるとやり切れない気持ちになる。
小生自身,車の運転を始めて半世紀、スピード違反4回、駐車違反3回、一旦停止違反1回,車線変更違反2回、計10回、かなりの罰金を払ってきた。
ブルーバードの中古車からスタートし、最後のベンツまで8種類の車を乗り継いでいる。印象深かった車はスカイライン2000GTのエンジンの吹き上がり音、ソアラ3000リミテッドの加速時のランバーサポートシートに押し付けられる心地良さ、手放すときに涙が止まらなかったのは最後のベンツだった。
この車のコーナーリング時のタイヤが道路に吸い付くような安定感はいまだに忘れられない。もう一度乗ってみたい車だ。

小生は『80歳になったら車の運転は止める』と60歳ころから決めていた。

しかし男というのは我儘なもので、その歳になると『俺はまだまだ大丈夫』『そこいらのおじいさん・おばあさんとは鍛え方が違う』『事故は一度も起こしていない』 等々と自分勝手に決めつけ、運転を続けたがるものだ。

しかし、人間は残念なことに間違いなく加齢と共に、運動神経・反射神経・視力・決断力・判断力などが衰えてくる。

高速道路の逆走などはその典型だ。アクセルとブレーキを踏み間違えるなどは若いうちには絶対にありえない事なのだ。
加齢により、自分の運転能力の衰えを判断できなくなり、一旦止めていた運転を再開し、事故を起こした友人を知っている。

車の運転もスポーツも、身体の動きを心が支配することで成立するのだ。
加齢と共に判断力が落ちるのは決してあなただけではない。恥じることはない、人間の宿命なのだ。

からだの支配に不安がでたら、判断力が弱くなる前に、加害者になる前に運転免許証を返納すべきだ。返納する勇気があるということは、あなたはまだ若々しい勇気ある人間だということの証明です。

小生は見栄っ張りだ、人にヤメロと言われて辞めるのは悔しい。

『ヨーシ自分から止めてやる』と80歳の誕生日前日に運転免許証を返納した。
窓口の女性に『本当にいいのですね、気が変わっても再発行はできませんよ』と念を押されたが歯を食いしばって返納、勇気のいる作業だった。
現実に車はまだ持っているのに、運転免許試験所までのバスでの往復もなぜか寂しく涙がにじんだ。

神奈川県や都内に住む友人からは、返納するとバスの乗車賃の割引やもろもろのサービスが受けられると聞いていたが千葉県は全くゼロ、それどころか運転経歴証明書というカードをもらうのに1.000円払う始末、これでは他県に比べて返納者が少ないはずだと感じた。何とかしてあげて欲しい。

実際に足が悪く車なしでは困る人もいるだろう、房総半島に立派な別荘を建てたが、車の運転を止めたら、食料の買い出しができなくなり、再び都内のマンション暮らしに戻った仲間もいる。車に乗れない不便さもよく解る。

1回に5.000円づづ入れるスイカのチャージ頻度の速いこと、地下鉄・電車の複雑さと便利さに驚きながら。若い人に笑われないようにカッコイイおじいさんでいたいと頑張っている今日この頃だが、バスだけはまだうまく乗り継げない。しかしこれで他人に怪我をさせたり、不幸におとし入れることはないだろう。 男が見栄を張り続けるには勇気がいるものだ

車庫入れが1回で上手く出来なくなったり、一旦停止線を見逃したり、運転中にハットすることが増えたりしてきたら、人間の勇気の発揮時期が近付いて来たことを自覚しよう。
加害者になる前に、胸を張って、誇りをもって返納に行こう。

もう一つ、人間が宇宙にまで行ける可能性がでできた今。事故の起きない、人に危害を与えない高齢者専用の自動車を開発して欲しい。
世の中には勇気のない人、生活の上で車が必要な人もいるのだから。

高齢者の皆さん、事故を起こす前に、他人に言われる前に
勇気をもって、胸を張って 返納に行こう
勇気があるのはカッコイイ事なのです

小生は、事故を起こす前に運転免許証を自主返納した、
勇気のある カッコイイおじいさん だと自負しています


髙田 誠 84歳 

過去の独り言はこちらから