2019.06.01
日田アストロボウル お見事 !!

ボウラーは ボウリングをプレイする楽しさだけではなく、家庭では体験できない『ゴージャスさ』『広がり』『仲間とのくつろげる空間』等々いろいろのことを潜在的にボウリングセンターに求めているものだ。

しかしながら、現状の日本では、少しでもスペースがあると自販機・ゲーム機が占領し、わが家より窮屈なセンターも少なくない。こんな業界の中で、日田アストロボウルのリニューアル実行には脱帽。4レーンを開放し、一般家庭には無い空間を提供されたアイデアと勇気を尊敬する。

合原社長の報告によると、この思い切ったリニューアルにより、午前中はフル稼働だそうだ。この姿勢と勇気が日本のボウリング業界には欠落しているのだ。

殆どのボウリングセンターが、誰かがやってくれるだろうと手をこまねいている。このリニューアルを考え実行した方が、高齢者の合原社長だというのも感動もの。業界の若いオーナー諸氏、お年寄りの勇気を見習い実行しましょう。

現在は、昔のボウリング・ブーム時代とは社会条件が全く違っている。当時はカラオケもスマホもパソコンもこの世の中には存在していなかった。これだけ変化してしまった日本で、昔の良かった時代だけを、昔風の感覚で追いかけている業界の甘さには腹が立つ。

日田アストロボウルの勇気には、お見事としか言いようがない。
シニアが多いと云う事は、シニアに気持ちが通じていることだ。
センター経営には、若い人の考え方も大切だが、シニアの意見も大切だ。
合原社長はまだ71歳のステキナ女性。まだまだ若い。素晴らしいアイデアを出し続けて若者を引っ張って頂くことを希望する。

振興策は、目先の事ばかりではなく並行して20年後30年後を見越した長期的ビジョンで顧客開発をやるべきだ。アメリカの業界では、もうすでに幼児に対してのセールス活動を各センターが実施している、そのマニュアルも完成している。子供の頃、ハンバーガーを食べて育った子供は、生涯ハンバーガーを食べ続けると言われている。 名言だ。

わあ~ 凄い歴史だ!! マルマタ醤油 安政6年創業

安政6年、1859年といえば、長崎で第1次外国人居留地の造成が始まった年。日本のボウリング発祥とされている年より2年前だ。
もうそのころ日田ではマルマタ醤油が製造されていたとは驚きだ。

日田アストロボウルが由緒ある立派な家柄であることは知ってはいたが、
マルマタ醤油の歴史と日田アストロボウルのご関係は知らなかった。

マルマタ醤油さんの店舗には、昔 立ち寄り、日田土産に醤油を買った記憶が残っている。 日田には2度訪れている。1度はパーカー・ボーンと共にアストロボウルさんで仕事、もう一度は雛祭りの見学だった。ステーキも美味い、日田は素晴らしい街だ。

元気なうちにもう一度行き、合原社長にもアストロボウルにもお会いしたいと願っている。

髙田 誠 

過去の独り言はこちらから