2019.07.01
長崎の人情 人のつながり

日本ボウリング発祥の地の取材と先輩の墓参の為に1年半ぶりに長崎を尋ねた。忙しかったが充実した素晴らしい1週間だった。

先ず、佐世保北高・早稲田の先輩だったラッキー・グループの会長 故川添一己先輩の墓参ができた。

実は川添さんからは20年ぶりに手紙を頂いた。
『お互い歳はとったがスポーツ界の為にさらに頑張ろう』という嬉しい便りだった。それから9日後に突然の訃報、驚いた。墓参が出来てホッとしている。

もう一度会って報告したい事があったのに残念でならない。電話では声は聴いたが、実際に言葉を交わしたのは羽田空港の出発ロビーで偶然会ったのが最後だった。

海外旅行にも同行したし、博多や長崎の街でもよくごちそうになった。お墓に案内してくれたのは一己氏の三男川添徳也氏。彼は長崎ラッキーボウル社長兼長崎インターナショナルホテルのオーナーとして活躍中の立派な実業家。

ボウリングのナショナルチームもなにかとお世話になっている。今回は、その川添徳也氏のスタッフの紹介で次から次へと人の輪が広がり、その繋がりで予期せぬ取材成果が得られた。

史談会の村崎春樹氏。長崎の生き字引と言っても過言ではない、長崎コンブラドール理事長の桐野耕一氏、長崎文化財課学芸員の倉田法子さん・田中希和さん、幕末長崎の歴史研究の第一人者で長崎外国語大学副学長の姫野順一先生、その他たくさんの方々が、自らホテルまで出向いて頂き、幕末の長崎の真相をご指導いただいた。
長崎の人情、人の輪に感動し、その繋がりは嬉しい驚きだった。

ヒロババ・ストリートには何故番地が無かったのか、インターナショナル・ボウリング・サロンの経営者、ヘンリー・ギブソン氏とは何者だったのか。その裏話。ボウリング発祥の碑が2か所になった原因、何時頃、何のために、誰が建てたかも解明できた。
これは我が家のカミサンが朝の散歩で発見した素晴らしい事実だ。

富田幾太郎氏、富田進氏と親子2代にわたりリンガー商会に勤められていた富田家のご子息が、文久時代の大小2個の木製ボールを市に寄贈されたところまでは突き止めたが現在のボール所在場所が未だ不明。皆さんで探してくれている。きっと見つかると思う。

長崎で毎年9月に開催される居留地祭りでは幕末の長崎を偲んで、子供たちの手づくりナインピン・ボウリング大会も開催されていると云うことを知り、小生もささやかながら1レーンのセットを寄贈させて頂くことを桐野耕一氏と約束した。きっと子供たちが喜んでくれて、将来のボウリング愛好者に育ってくれるだろう。

この1週間、歴史的新事実の発見も大きかったが、それにもまして感動的であったのが、『皆の力で長崎の街おこしをしよう』と云う精神が長崎市民全員に浸透していて、時間も労もいとわず協力してくださった事である。山下知且君と食べた銅八銭のトルコライス、夕月のオレンジ色のカレーライス、吉宗の蒸し寿司、大栗和子さん宅のクジラ料理、小学校からの同級生久田波留美ちゃん手づくりの大村ずし、稲佐山夜景、鍋冠山夜景、すべて長崎人の暖かい魂がこもっていて嬉しく、楽しく、美味しかった。

新築中の長崎図書館(大村)の開館を待って、今秋、まとめの取材に行く予定。言うまでもなく、大村では、長崎インターナショナルホテルに宿泊したい。秋には、長崎居留地についての権威、ブライアン・バークガフニ博士にもお会いできる段取りとなっている。いよいよ面白くなりそうだ。総ての新事実は小冊子か専門誌で発表することになるでしょう。

来年完成予定の小冊子のサブ・タイトルは、下記のように決めようと思っている。

第1次ボウリング・ブームは 幕末の長崎だった

どうだろうか・・・?

そうだ、7月1日は文乃が子供連れでテキサスから我が家にやってくる日だ。何をご馳走しようかな・・・いいオバサンになっただろうな。


髙田 誠 

過去の独り言はこちらから