2019.09.01
オリンピック代表選考会

スポーツ選手には旬がある。

コンディションづくりにもタイミングがある。それは競技種目によってもまちまちである。アスリートは、予選を突破して 日本代表となるためには、おそらく3年ないし4年をかけて、選考会でトップコンディションになるように準備し、代表選考会で日本代表選手の座を勝ち取るべく勝負に出る。過去何回かのオリンピックを顧みると、日本選手を世界レベルで見ていると、オリンピック開催の1年前に開催される国内の代表選考会の記録や海外での対戦記録は素晴らしいものがある。ところが1年後の本番では残念なことに必ずしも前年の記録に及ばないケースが多々ある。むしろ下降気味でさえある。

これに引き換え、外国の選手は、本番のオリンピック大会で自己最高記録を残す選手が多いような感じがする。この差は何なのだろうか・・・?

日本の8月末の選考会の結果を見ても、まだ『内定』であり決定ではない種目がほとんどである。

選手は複数年かけて代表の座を獲得する。アドレナリンを出し尽くし心身共にくたびれ果てた心身を数か月かけてゆっくり癒し、それから改めて本番のコンディション作りに入るわけである。アスリートは最高の状態を数か月間も維持し続けることは不可能である。自分のバイオリズムを最高の状態に盛り上げたり、格闘技やフォーメーションプレイの種目では、外国人対策の技術習得も必要だと思う。

結論を急ごう。
オリンピック代表選手の決定をもっと早くしてもらいたいのだ。 代表選手に決定し、一度心身の緊張をほぐし、手入れし、癒し、それからゆっくりと本番に向けてのコンディションづくり、戦略作りをする時間を作って上げてほしい。

これこそ『選手ファースト』ではなかろうか。

協会、各競技団体の都合、伝統、年間スケジュールもあることは十分理解しているが、それでもなお、選手のパフォーマンスを100%発揮させるために関係者に考えてもらいたいのだ。アスリートにとって、4年にたった1回のチャンスなのだから。

諸々の規定はあるのだろうが、日本の一番暑い時期にマラソンもかわいそうだ、決して良い記録は残らないだろう。

JOC山下新会長にお願いする

出場選手・応援の皆さん共に楽しいオリンピックを目指してください。


髙田 誠 

過去の独り言はこちらから