- 1949年(昭和24年) 増泉辰治氏が中心となって株式会社 東京ボウリングセンター 設立。片腕として久保貞吉の努力が大きかった。
- 1950年(昭和25年) 社団法人日本ボウリング協会(略称JBC)設立。
- 在京17新聞社に対し、神宮外苑に国際的ボウリング場を建設する旨の発表。
- 1951年(昭和26年) ボウリング場建設用地として港区青山北町の公有地(旧・女子学習院跡地)約500坪の払い下げを受ける。さらにその後隣接地を約800坪。さらに300坪賃貸借する。
- 通産省は機械設備の輸入許可の条件として『一般大衆の健全スポーツにする』ことを許可条件とした。
- 1952年(昭和27年) 元陸軍少将・内閣調査官であった 加藤義秀氏 日本ポウリング協会理事に就任
TBC オープン
- 1951年(昭和27年)12月20日 東京青山に、日本で初めての民間経営の本格的ボウリング場オープン。手動式20レーン。
- 東京ボウリングセンターは原則会員制を採用。
『日本ボウリングクラブ』の会則を定め、入会金は個人30.000円・団体50.000円、年会費個人3.000円・団体5.000円。外人は臨時会員扱いとして10.000円。額面10万円以上の出資者は入会金不要と定め、会員同伴の入場者は1人50円ゲーム料120円・貸靴料20円を徴収とした。
- 全従業員数120名。ピンボーイ数60名(20名の3交替制)。
スコアーキーパー(30名(10名の3交替制)。手当はいずれも月額8,000円(日給月給)であった。
(確かラーメンが一杯25円だったと思う)・・・白石さん談
- 特筆すべきはスコアーキーパーの採用条件だ。外人客が多かった為、英語が話せる容姿端麗の美女。入社試験はスチュワーデスより難しかったと聞いている。我々貧乏学生にとってのマドンナだった。
- チップ 外国人が多かった当時の東京ボウリングセンターでは、アメリカ式チップの習慣があった。ピンボーイには、ゲームスタート前に『オーイ・ユクヨ』と声をかけ、サムホールに100円札を捻じ込み、ソーット10ピン側のガターに転がしてやると『サンキュー』という言葉と共にボールを返してくれた。スコアーキーパーに対しては、ゲーム数に応じてお礼をした。
その後のトピックス
- 1953年(昭和28年) 学生ボウリング連盟、社会人ボウリング連盟発足
- 1954年(昭和29年) 東京ボウリングセンター内にレストランがオープン。冷暖房設備が完成。
- 我々貧乏学生には手が届かなかったが当時『コーヒーが70円』。
『牛ヒレ肉のステーキのサラダ添え』が600円だったらしい。
(白石雅俊氏談)
ラーメンが25円の時代にこの価格は超高級レストランであったことを示している。
- 東京麻布のアメリカンクラブにBW製B2型6レーン設置。
内2レーンはダッグピン。
- 1955年(昭和30年) 第1回IBCトーナメント開催。国内はじめ沖縄・韓国・グァム・など海外の基地から参加多数。 白石雅俊氏5位入賞
- 1960年(昭和35年) 池袋ボウリングセンター・名古屋今池・九州小倉・四国徳島にボウリング場オープン
- 1961年(昭和36年) 米国の大手機械メーカーブランズウイックと三井物産、AMFと伊藤忠商事が提携 日本進出
- 第4回東京国際見本市で。BrunswickとAMFの完全オートマチック・ピンセッターが展示実演された。
- 後楽園ボウリングセンター・大阪ボウリングセンター・カネボウ福岡BC・熱海つるやホテルなどにオートマチックのセンターがオープン。
- 1902年(昭和37年) 日本ボウリング協会はFIQに加盟
- JBC事務局渋谷区南平台電業ビルに。
- 1963年(昭和38年) 日本初のTV放映ボウリング教室NETでスタート。インストラクター 白石雅俊氏 モデル 女優 青山恭子さん。
13週間
- 1963年(昭和38年) 九州ボウリング協会設立
- 1963年(昭和38年) 新生JBC体制で東京都ボウリング連盟(TBF)発足。発足記念大会で髙田誠優勝。
(会場・後楽園ボウリングセンター)
- ボウリングマガジン創刊するも経営難のため半年で廃刊。
渋谷区南平台でJBCと同居。
編集スタッフ すみ光保・秋元泉・髙田誠 他。
- ボウリングファン発刊
- 全日本選手権大会開催(東京タワー)
- 1964年(昭和39年) 全日本ボウリング協会発足『JBC』名を引き継ぐ。
- 米国のスポーツ用品の展示会が東京のアメリカ貿易センターで開催され、エボナイト社のブースでハリー・日暮氏のドリル実演・助手髙田誠 開催される。
- 同年 ドン・カーター来日
- 1965年(昭和40年) 日本ボウリング場協会(BPAJ)発足
- 1967年(昭和42年) 日本プロボウリング協会(JPBA)発足
- 1972年(昭和47年) アマチュアーボウラーの新団体
『日本ボウラーズ連盟』NBF発足
- ボウリングの原型 9ピンのケーゲルが大阪のスーパーに登場。
- 1974年(昭和49年) 10月10日19時30分~
NHK総合TVスポットライトで『文久元年のボウリング』放映
- 1975年(昭和50年) 日本ブランズウィック主催
『BWプロボウラーズトトーナメント』 賞金1.000万円
優勝男女米国派遣 開催
- 1976年(昭和51年)ボウリングを体育正科にする大学増える。
筑波大・富山大・岡山大・九州大・青山学院大など
- 1977年(昭和52年) 第8回アジア競技大会よりボウリングが正式種目に採用される。
- 山賀昭子プロ、米国WIBC国際競技大会優勝
- 1981年(昭和56年) 杉本勝子プロ 全米クイーンズ優勝
- 1982年(昭和57年) 斎藤志乃ぶプロ USオープン優勝
- 全米クイーンズ杉本勝子プロ2年連続優勝
- 1983年(昭和58年) JBC 念願の日本体育協会加盟
- 同年
自民党議員86名により『日本スポーツボウリング振興期成議員連盟』
結成 安井 謙 会長
- 1986年(昭和61年) 3月10日
『日本スポーツボウリング振興期成議員連盟』
初代会長 安井 謙 先生逝去
- 1988年(昭和63年) 第43回京都国民体育大会にボウリング正式種目として初参加。
- 同年ソウル・オリンピックでボウリングがエキジビションゲームとして参加。
- 1990年(平成2年) 『日本のボウリング発祥の地』 の記念碑、長崎市松ヶ枝町に建立。
- 1991年(平成3年) 神戸ボウリング発祥の地に記念碑建立。
- 終わり
|