2019.12.02
オイリー・レーン対策

先日、朝一のアマのトーナメントを見る機会に恵まれた。
確かに、少しオイルが厚すぎるな と感じるコンディションだった。
しかしこの程度のオイリー・レーンは、全国大会レベルでもよくあることだ。

興味があったので1人のトップボウラーらしき人を追跡してみた。
(あとで確認してみたらホームセンターのAVG208とのことだった)
早いレーンが不得意な人だったのだろうが、驚いたのはそのコンディションに対する対応の仕方であった。

  1. 先ずボールの交換3個、それでもダメで
  2. 次いでラインの変更、これでもフックしない
  3. 次いでもっと曲げたいと思ったのかリフトとターンの増幅。マスマスダメ
  4. 諦めたのか。アウトサイドから直線的にスピードボールで攻める
近年投球技術よりボールのパフォーマンスに頼りすぎる傾向にあることは認識していたが、その対策のあまりの単純さ(AVGに比べて)には驚いた。

結果483シリーズ。208AVGのボウラーのスコアーとは考えにくい。
日頃あまりにも易しいコンディションで投げているのだろうかと考えてしまう。

小生現役時代(もう50年前も昔)は早くて難しいコンディションでよく勝った。
その方法は次回詳しく解説するつもりだがざっと読んでもらいたい。


 オイリー・レーン攻略法
 
  • 1球ごとにボールを拭く(曲がりの均一化)
  • ハイゲームを望まない(難しい時は皆に難しいのだと考えろ)
  • 200点を狙え(9本倒れれば充分。偶然ストライクになることもある)
  • オイリーなレーンほど、サムをおこして回転角度を抑えスキッドさせない
  • ターンする前にリリース
  • 左手は右手をコントロールする(右投げの場合)
  • フィンガーリフトしない。手のひらで押す感じ(フォロースルーしない)
  • ボールがレーン上にいる時間を長くする(スピードを抑える)
  • ストライクを欲しがり過ぎるな
ピンデッキまでオイルが伸びこんだ場合
  • 25から30枚目を使った 流し打ち でヘッドピンの厚めを狙う 
髙田 誠 

過去の独り言はこちらから