2020.02.01
2020 箱根駅伝 厚底シューズ

将来も、人間はおそらく100メートルを5秒で走ることは出来ず、42.195キロのフルマラソンを1時間で走ることもできないだろう。ボウリングに於いても300AVGを維持することは不可能だと思う。このことは今回のナイキの厚底シューズのような画期的なスポーツ用具の人為化・人工化がなお進むとしても、いずれ人類最後の最高記録が記録される日が来るということである。その時にそのスポーツがどうなるかは予測できないが、人間が享受すべき価値あるスボーツ文化へ、どのように発展させていくのかという課題がつきつけられており、それは我々が人為化・人工化をどのように考えるのかということと無関係ではないという気がしてならない。

今年の箱根駅伝、ナイキ厚底シューズNo3使用のせいか、10区間中7区間での新記録、マラソンも好記録ラッシュ。ナイキの研究・製造技術『お見事!! 』と褒めて置きたい。しかし、古くはブブカのグラスファイバー・ポール、高校野球の金属バット、準硬式野球の竹バット、カールルイスの軽量シューズ、長野オリンピックでのスケート・フラップシューズ、水泳の高速水着等々道具の進歩は著しい。 道具の進化の限界は、誰が何時どのように決めるべきなのだろうか・・・・・・?

厚底シューズはすでにオリンピック選手選考会でもこのシューズを許可した上で行われたことでもあり、東京オリンピック終了までは禁止しないでもらいたい。 

用具について25年前に心配していたことが近年ボウリング界でも発生した。
USBCに公認されていながら、ルール違反のボールが日本の市場に出回ったことである。ボールメーカーが、よりパフォーマンスの強いボール、より売れるボールを作りたかった結果なのであろう。しかしルール違反はルール違反である。

スポーツ・アスリートとして、スポーツ機能や筋力強化もしないで、その日のコンディションにうまく合うボールを持ちこんだ人や、いろいろな器具をうまく使った人が上位にランクされることが多くなった現在のボウリングは、果たしてこのまま進化していって良いのだろうか・・・・・?

単なるタマコロガシ、単なる遊びとして遊戯化してしまわないだろうか。
もちろん、レジャー・スポーツとして楽しんでもらうことは素晴らしいことである、家族の皆さんで、健康スポーツとして楽しんで頂きたい。

しかしながら、65年間ボウリングをスポーツとして捉えてきた小生は、用具の進化が過ぎて、スポーツの部分が欠落してしまうのではないかと危惧している。

我々ボウラーは、ボール・パフォーマンスやレーン・コンディションのことばかりに気を取られないで、努力して、今まで出来なかったことが出来るようになるスポーツの楽しさ、強くなる努力や研究の楽しさを求めて、質の良い練習をすることも考えるべきだと苦言を呈したい。

本来ボウリングは、1球ごとに変化してゆくレーンコンディションに対して、どう対処していくかというスポーツ技能を競うスポーツのはずだ。
負けたことをボールやレーンコンディションのせいだけにするのには納得がゆかない。

ボウリング業界にも一言

ボールを10個近くも大会会場に持ち込まないと勝負にならないという現状は スポーツとして不自然だと思う。あまりにもレーンコンディションにバラツキがありすぎるのだ。ボウリングに於けるレーンコンディションの完全同一化は不可能であるしその必要もない。しかし、スポーツとして、もう少し練習のポイントを絞り込めるようなレーンコンディションの均一化を望みたい。

客寄せのためとはいえ、あまりにも人為的なオイル・ドレッシングも一考を要す。

今のままでは、JOC日本オリンピック委員会情報・戦略強化スタッフの一員としては、胸を張って、『 ボウリングはスポーツだ !! 』 とは叫びたくとも叫べない。

それが悔しい

ボウリングを愛する皆で、ポウリングの将来の為にも一度考え直しましょうよ。

髙田 誠 

過去の独り言はこちらから