2020.06.01
古い新聞の拾い読み その2

●1932年(昭和7年4月27日) 読売新聞朝刊によると、4月26日に銀座にボーリング倶楽部の出現を告げている。場所は京橋区西8丁目4資生堂横。

北米では屋外の野球に匹敵する人気スポーツで、日本でもモダニズム好みの人たちに喜ばれる競技と褒め称えている。

日本ではすでに大正時代からYMCAを中心にボウリングは普及し始めていたが、記事内容から推測すると、この銀座の『ボーリング倶楽部』 こそ日本最初の民間営業のボウリング倶楽部だったのかもしれない。



●U・Dボーリングとは・・・?

●10個のアレーとは ⇒ 10本のビンの間違いではないか

●三十尺の距離からとは ⇒ 約30フィート 現在のレーンの約半分

●五百匁のボールとは ⇒ 約4ポンド

●よいスコアーを出すためには、適度な力・即断力・精神の集中・科学的則(インパクトアングルやスペアーアングル)にまで触れている。

●場所は、京橋区西8丁目資生堂横とある。調べた結果資生堂は明治時代から現在の場所にあり現在に至っている。したがってボーリング倶楽部が在った場所は現在の銀座8丁目資生堂バーラー横だったことになる。

●先月のブログで記した、銀座の洋家具屋 那珂屋商店 から販売された2レーンがオープンしたのではなかろうかと考えた。しかし良く計算してみると、その間44年も経過している。これは小生の考え違いだった。では1888年に輸入された2レーンはどこに行ったのだろう。
髙田 誠 

過去の独り言はこちらから